[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2010年もとうに過ぎ去り、2011年に入ってもうすぐ1ヶ月が経とうとしているが、ここにやっとこさ、とりあえずこれまでのベストシリーズの最後である「エレクトロニック編」をお届けする。いつものように各音盤から1曲ずつ選んで 8tracks にミックスをあげてあるので、そちらを聴きながら読んでもらえると、よりたのしめる、と思う。
いままで選んだ2010年音盤ベストの一覧。おのおののベストの 8tracks をクリックすると、ベスト音盤から1曲ずつピックアップしたお試しミックスにとびます。
なお、あとひとつのエレクトロニカ編については、それほどときをおかずしてアップする予定なので、おたのしみに。
2010年音盤ベスト、ドローン/アンビエント編につづき、ポップ/ロック編をお送りする。
今回は、時間的/精神的余裕があったので、各盤にかんたんなコメントを付してある。また、いつも通り、それぞれの音盤から1曲ずつピックアップしたミックスも用意した。参考にしてもらえれば。
これの音楽版をやりたいな、なんてぼんやりと思っている。
ごく一部で話題の Semiotics of Programming(日本語版『記号と再帰』)を読む過程で記号論そのものをある程度しっかり押さえておく必要を感じたので、図書館で記号論がらみの本を借りてきた。
人は何かものを書くとき、たいていの場合、考え考え、つっかえながら、書く。そして、そのように書いたものを読み返し、あらためて考える。そうして考えたすえ、ある場合にはその書きものにじゃっかんの修正を加えたり、あるいは、書いたものをいっさい反故にしたりする。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
音
雑
虫
技術
『スペクタクルの社会』を読む
ドゥルーズ講義録
電波
趣味の数学
趣味のゲーデル
『プリンキピア・マテマティカ』を読む
自己紹介もどき
ブログペット俳句
芸術一般
言語ヲタ
お客様
GRE CS
留学
Boing Boing
映画
ちょっといい話
かなりダメな話
魂の叫び
哲学と数学
論文
引用
「いい」とも「ダメ」とも言いがたい話
悲喜こもごも
証明論
ポエム
書物への呪詛
言わずもがななことではあるけれどときに忘れてしまうこと
何か無駄なことをしよう
日々
趣味の勉強
夢
ブログの記事
翻訳
勉強
不眠
文房具
ライフハック
育児
thayashi#ucalgary.ca
(#を@に置換してください)
このブログで紹介したことのある本をランダム表示。
このブログで紹介したことのある音をランダム表示。