忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本屋をぷらついても、各種新刊案内の冊子を見ても、「おお、これは」と思わず手に取りレジに走ってしまうような(もしくは「ショッピングカートにいれる」、「レジに進む」、「注文を確定する」という操作を何の躊躇もなくスルーで行ってしまうような)本が近頃ない。

PR

「また懲りもせず新宿紀伊国屋南店をぷらついた」記。

わたし、を気にかける、とはどういうことだろうか?

ダマシオの新刊が出てた。前はデカルトだったけど、今回はスピノザ

にしても、邦訳のタイトル、そこいら辺を全く捨象したものを新たにこさえているのは、どうしたわけか?

やっぱり、営業的な絡み、なんですかね。

とりあえず「もっぱらな試験勉強」としての、専一的なCSがらみの読書から解放され、ここは一つ、全然CSとは関係のない、それどころか大きく自然科学とも関係のないものを読もう、と思って購ったフーコーのL'herméneutique du sujet (翻訳『主体の解釈学』)を、「読まずに語る」メソッドで語ってみる。

ある本について、それを読むことなく語る、というと、同じコンセプトで筒井康隆(字使い分かんね。これで合ってる?)が文藝時評をやっていた気がするのだが……気にしない気にしない。

虫本来た、って何日か前の話だけど、ま、この本を待ち焦がれるエントリもぶち上げた手前、一応ご報告を。

で、実物を改めて手にして思ったことは、もう言うまでもない、という感じなんだけど、「素晴らしい」の一言。全編が著者Eisnerの虫への愛と、発見することの驚きと喜びに溢れている。

そして、そのような愛と驚きと喜びが、これまた驚きに満ち満ちた豊富な写真で彩られてるってんだから……もう、何をか言わんや、ですよ。

これでお値段2,000円ちょいってのは、かなりのお値打ち品。はっきり言って、ここに収められている写真を見るだけでも、十分元は取れる。

というわけで、激オススメです。是非(って、誰が買う)。

さっき、このブログのアクセス解析をしているときに、どうもこのブログ、検索語「本好きへの100の質問」でググるとけっこうな上位で引っかかることに気付いた……って、それはどーでもいいんだけど、その調査過程で見つけた「活字中毒者に50の質問」に、活字中毒でも何でもないにも関わらず、答えることにした! 文句あっか!(藤崎さんのマネ)

高校生ぐらいのとき、まだ「超ひも理論」なるものがそれほど巷間に広まっておらず(って、今はそれなりに広まってるよね? 『マンガで読む超ひも理論』みたいな本も出てることだし。しかも、複数冊)、ブルーバックスの『超ひも理論入門』を読んでいたら、友だちに「え、『超ひも』って……」みたいに言われたことがある……。

この間三省堂で発見した虫本を持ち焦がれる気持ちを、どうにか鎮めるために書くエントリ。

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
最新トラックバック
メール
ブログ作成者(はやし)に直接訴えたいことがある、という場合は、下のアドレスにメールをどうぞ。

thayashi#ucalgary.ca
(#を@に置換してください)

ブログ内検索
Google
WWW を検索 このブログ内を検索

はやしのブログ内で紹介された
 書籍の検索はこちら
 音盤の検索はこちら
ランダムおすすめ
(忍者ブログに引越してから、うまくうごかなくなってしまいました。いつか、直します)
Randombook
このブログで紹介したことのある本をランダム表示。
Randomusic
このブログで紹介したことのある音をランダム表示。
自分がらみのリンク
はやしのブログ書籍一覧
このブログで言及された書籍の一覧。
はやしのブログ音盤一覧
このブログで言及された音盤の一覧。
最近のおすすめ本
最近のおすすめ音

Copyright © [ はやしのブログ ]
No right reserved except those which belong to someone else.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]