[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
功利主義的などんな道徳理論も結果功利主義に基づき結果功利主義は厚生主義に基づき厚生主義はパレート主義に基づきパレート主義は弱パレート主義に基づくのだから弱パレート主義をちょんとつつけばすべて壊滅じゃわはは!
このまま書かないで忘れてしまうような気がするので、いちおうその要点だけ書いておいてしまおう。
「電波系学問とB級映画」というタイトルから、まさかな、とは思ったけど、「相関性を因果性からきちんと切り離すなら、相関性は要するに〈電波系〉ではないかと思い当たった」という文言につづいて「電波系の理論的・思想的意義を考える際の私のベースラインは、村崎百郎、上野修のスピノザ、欲望/信念論のタルドである」ときた日にゃ、やっぱりのけぞらざるをえませんよ。
ただ、これはいささかの嫌味もまじえずに(とはいえじゃっかんの危機感を覚えながら)言うのだけど、小泉さんのこういうところはけっこう「いいなあ」と思い、さらには「行け行け!」と思ってしまうのだ(もちろん、そうした「行ったすえ」に出てくる個々のあれやこれやについては、いろいろと言うべきこともあるだろうけど)。
というのは、さしたる理由もなく、思いつきですらなくはじめられた禁煙&絶食のことですが、空腹よりもやはりニコチンの欠乏のほうがつらいですね。ただ、とはいえ、空腹の要素もあるので、煙草を吸うこととか考えると、それだけでけっこう気持ち悪くもなり、「禁煙」というコンセプト的にはいいんでしょうが、このままこういうことをつづけてるとしまいには起きあがることすらできなくなりそうで、それが心配です。
最近毎晩3時ぐらいには寝て、明朝8時から9時ぐらいのあいだに起きています。
哲学のそれに限らず、理論的な書きものを読むうえで大事なのは、ごくごく当たり前のことだけれども、「分かったふりをしないこと」だと思う。
39度5分あり、ちょっとびびった。
ただ、よく言われることだけど、熱も39度ごえを達成してしまえばあまりつらくはなく、むしろ、思考などは「主観的」には常時よりも冴えわたった感じで、いっけんとりとめないと思われるがそのじつ論理の筋は追えるような想念がつぎからつぎに出来して、それをトレースするのもたのしかったりする。
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
音
雑
虫
技術
『スペクタクルの社会』を読む
ドゥルーズ講義録
電波
趣味の数学
趣味のゲーデル
『プリンキピア・マテマティカ』を読む
自己紹介もどき
ブログペット俳句
芸術一般
言語ヲタ
お客様
GRE CS
留学
Boing Boing
映画
ちょっといい話
かなりダメな話
魂の叫び
哲学と数学
論文
引用
「いい」とも「ダメ」とも言いがたい話
悲喜こもごも
証明論
ポエム
書物への呪詛
言わずもがななことではあるけれどときに忘れてしまうこと
何か無駄なことをしよう
日々
趣味の勉強
夢
ブログの記事
翻訳
勉強
不眠
文房具
ライフハック
育児
thayashi#ucalgary.ca
(#を@に置換してください)
このブログで紹介したことのある本をランダム表示。
このブログで紹介したことのある音をランダム表示。