忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

怒涛のノイズ関連エントリ連発。ってか、それ以外のことをそれなりに仕込みをして……っていう時間がないんだよねえ。ま、いつもながらのおれの怠惰さの顕現だと思って、暖かく受け止めてください。

PR

何かちょっと読みたいのだけれど、さりとてまとまったものを読む気力もない、というときに対談本はうってつけだ。おれなぞ、そういうときが多いので、単品としての量自体は少ないが、同じ対談本をくりかえし何度も読んでいたりする。今日はそんな対談本を二三紹介。

微妙な忙しさが続き、各種レス付けもままならない状態であるので、買った本・気になる本をちょろちょろっと述べてお茶を濁す。

小泉義之『生殖の哲学』の一節「生殖の未来」で挙げられている作品で、ネット上で読むことができるものをクリップ。

「知の欺瞞」に溢れた、あの『ドゥルーズの哲学』は忘れよう。そしてもちろん、『生殖の哲学』で繰り広げられている議論全体を丸ごと認める、とも言うまい。だが、ここで言われていることは、枝葉の見解の相違などは打ち棄てて、大筋で、かつ大声で肯定されるべきことどもである。たとえば、小泉義之が「あらまほしき社会」について語る、次のような言葉。

ここのところコーディングの明け暮れで、本を読むだとか、ましてや何らかのアウトプットを為すなどとんでもない、という状態が続いている。時間があれば、このコメント欄でのバルタンさんのネタ振りに応答してFashinable Nonsense 2005 という題で一文を物そうと思ったんだけど……結局、こんなテイタラクなエントリしか書けないわけです。

一昨日買った小泉義之『生殖の哲学』の「はじめに」に、おれがハート&ネグリに常々感じていた「ぬるさ」を糾合している文章を見つけた(本屋で立ち読みしたときには飛ばして読んでしまっていたのだ)。ここで言われるハート&ネグリ批判に全的に賛同というわけではないのだけれども、その概ねは首肯できるものである。ちょっと長くなるが、そのハート&ネグリ批判の部分を引いてみよう。

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
最新トラックバック
メール
ブログ作成者(はやし)に直接訴えたいことがある、という場合は、下のアドレスにメールをどうぞ。

thayashi#ucalgary.ca
(#を@に置換してください)

ブログ内検索
Google
WWW を検索 このブログ内を検索

はやしのブログ内で紹介された
 書籍の検索はこちら
 音盤の検索はこちら
ランダムおすすめ
(忍者ブログに引越してから、うまくうごかなくなってしまいました。いつか、直します)
Randombook
このブログで紹介したことのある本をランダム表示。
Randomusic
このブログで紹介したことのある音をランダム表示。
自分がらみのリンク
はやしのブログ書籍一覧
このブログで言及された書籍の一覧。
はやしのブログ音盤一覧
このブログで言及された音盤の一覧。
最近のおすすめ本
最近のおすすめ音

Copyright © [ はやしのブログ ]
No right reserved except those which belong to someone else.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]