[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(……)もし存在が《一》だとすれば、《一》ではないもの、たとえば《多》は存在しない、とせざるを得ない。これは思考にとって耐えがたいことである。というのも、現れるものは《多》であり、何の《現れ》もなしに存在にアクセスすることなど考えもつかないからだ。そしてもし、《現れ》がないとすれば、現すもの(現されるもの)を存在として指示する意味が依然あろうか? 逆に、もし《現れ》があるとすれば、《多》があらねばならず、ゆえに存在は《一》とはもはや換位的ではなく、現れる何かはもはや、それとして《一》と捉える必要もなくなる。これは思考にとって耐えがたいことである。というのも、《現れ》が現すものが《一》として受け取られる限りにおいて、《現れ》はそうした《多》であるからだ。(……)
(Alain Badiou, L'être et l'événement , p.31. なお、文中で「《》」を用いて訳されている「一」「多」「現れ」は、それらそのままでは文中に埋もれてしまうので、名詞として際立たせるため訳者はやしが勝手に付加)
バディウの今のところの最新刊『世界の論理』の末尾には、ありがたいことに各章の重要な文言を抜き出した「66の言明」というのがappendixのような感じで付けられているので、それを息抜きがてらちょっとずつ訳すことにした。
昨日は色々と、待ち焦がれていた本が手に入った日だった。
話には聞いていたけど、この間紀伊国屋新宿南店に行ったとき、現物を確認した。
そりゃ、当然行くでしょ。
取り立てたる目的もなく、丸の内オアゾの洋書フロアをうろついていると、哲学書の棚でバディウの現時点での最新刊(だと思う)『世界の論理 Logiques des mondes 』が目にとまった。
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
音
雑
虫
技術
『スペクタクルの社会』を読む
ドゥルーズ講義録
電波
趣味の数学
趣味のゲーデル
『プリンキピア・マテマティカ』を読む
自己紹介もどき
ブログペット俳句
芸術一般
言語ヲタ
お客様
GRE CS
留学
Boing Boing
映画
ちょっといい話
かなりダメな話
魂の叫び
哲学と数学
論文
引用
「いい」とも「ダメ」とも言いがたい話
悲喜こもごも
証明論
ポエム
書物への呪詛
言わずもがななことではあるけれどときに忘れてしまうこと
何か無駄なことをしよう
日々
趣味の勉強
夢
ブログの記事
翻訳
勉強
不眠
文房具
ライフハック
育児
thayashi#ucalgary.ca
(#を@に置換してください)
このブログで紹介したことのある本をランダム表示。
このブログで紹介したことのある音をランダム表示。