忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

カントというのは、キャッチフレーズ的にまとめてしまえばひじょうに分かりやすいというか、それを認めるか否かはべつとすれば、その主張自体は分からないでもないのだが、いざそのテキストそのものに向きあうと、とたんに分からなくなる。

PR

だって、『商品による商品の生産』(原著)だなんて、どう考えてもキャッチー過ぎるでしょー。さっそくちょっくら図書館に行って借りてくるか。

それはそうと、昨年こんな本も出てるのね。でも、そもそもの原本(の翻訳)が品切ってのは、ちょっとねえ。何で岩波が(いや、べつに筑摩でもいいんだけど)動いて文庫化しようとしないんだろ? 短いもんだし、勝手に訳してどっかに載っけてもいいんだけど、それはさすがにどっかしらからお叱りがありそうだしなあ。

「現実世界で自分の身に降りかかってきたとしたらけっしてありがたくはないような出来事を、なぜそれらが〈うそ〉であれば『娯楽』として受けとることができるのか」ということをめぐって書きついでいるこの「人はなぜ〈うそ〉に反応するのか」、第2回をアップして、そこで「次はアリストテレスのカタルシス論を検分する」と言ったきり音沙汰なしなんで、「ああ、またいつものパターンか」と思われてるかたも多からんと思われるのですが、いやいや、そんなことはございません。いつもながらの「やりすぎ」路線を発動させて、アリストテレス『詩学』の各種エディション(ちなみに、『詩学』の希英対訳としては、1909年にオックスフォード出版局から出されたバイウォーター版がいちばんよろしいかと)や、いくらかのコメンタリ(これは、どれも一長一短ですが、全体的なバランスで言うと、「文学を専攻する学生のために」という副題を持つハーディソン版がいいようです)を図書館から借り出して、それらを参照しながら隙間時間に準備を進めております。つつがなく準備が進められれば、今日中にでもアップできるかと思われますが、こういうビッグテーマに関しては門外漢が何か冴えたことを言えるはずもなく、たんに「まとめただけ」というものになることは必定ですが、ともあれ、そういうプレインな「まとめ」のほうが、ぎゃくにのちのち有用かな、とも思いますので、細かいことをいろいろ考えずに、とっとと仕上げちまおうかと。

以上、中間報告と、どさくさに紛れた文献紹介、でした。

乗ってくればそれなりにたのしいんだけど、やっぱり大変だし、疲れるね。しかも、執筆言語が非母国語だったりすると、なおさら。

DHLが荷物を届けにきました

いや、もちろんピンポンとかしないで、玄関のとこに荷物をおいていっただけなんだけど、にしてもねえ。

前回はモリアルの論文「フィクションにおいて、否定的感情をたのしむ」(Morreall, 1985)を導きに、「現実世界で自分の身に降りかかってきたとしたらけっしてありがたくはないような出来事を、なぜそれらが〈うそ〉であれば『娯楽』として受けとることができるのか」ということに対してこれまで出されてきた解釈、つまり、アリストテレスの「魂魄浄化論」、ヒュームの「技巧感嘆論」、フィーギンの「道徳起源論」、そしてウォールトンの「感情否定論」を概括し、そのそれぞれに対して問題と思える点を提起したのだった。今回は、これらに対するオルタネイティヴとして彼じしんが提起する解釈を見てみたい。

日ごろのあれやこれやに振り回されてぜんぜん気づいてなかったですが、去年の12月21日でこのブログも4周年目を迎えたようです。だからといって取りたてて何だということもないのですが、これからもだらだらとつづけていきますので、よろしくおねがいします(何を?)。

ミルのような「ザ」が付いてしまうほどの古典について何か書くというのは、やはりむずかしい。こちらが思いつきでいい加減に考えたことなど、とうの昔にそれなりの問題意識を持った人により精緻に考えられてしまっている。

こちらで無謀にもぶちあげた「やりたいこと」のうち、大きな意味で「フィクション論」と言ってもいい「人はなぜ〈うそ〉に反応するのか」ということについて、何回かにわたってゆるゆると書こうと思う。まず、第1回目たる今日はいわば「総論」として、モリアルの「フィクションにおいて、否定的感情をたのしむこと」(Morreall, 1985)を導きに、そうした「〈うそ〉への反応」のうち「悲劇のパラドクス」と呼ばれる事態について考えてみたい。

「やらねばならぬこと」に圧殺されて、「やりたいこと」がなかなかままならぬ毎日だけど、ここにこうして「やりたいこと」を開陳することで、そうした欲求を沈静化するとともに、「やりたいこと」の片足を(なかば仮想的に)「やらねばならぬこと」の領域に突っこませ、いささかでもそういう「やりたいこと」の実現に寄与させることにしたいという、背反する思惑が錯綜するエントリ。

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
最新トラックバック
メール
ブログ作成者(はやし)に直接訴えたいことがある、という場合は、下のアドレスにメールをどうぞ。

thayashi#ucalgary.ca
(#を@に置換してください)

ブログ内検索
Google
WWW を検索 このブログ内を検索

はやしのブログ内で紹介された
 書籍の検索はこちら
 音盤の検索はこちら
ランダムおすすめ
(忍者ブログに引越してから、うまくうごかなくなってしまいました。いつか、直します)
Randombook
このブログで紹介したことのある本をランダム表示。
Randomusic
このブログで紹介したことのある音をランダム表示。
自分がらみのリンク
はやしのブログ書籍一覧
このブログで言及された書籍の一覧。
はやしのブログ音盤一覧
このブログで言及された音盤の一覧。
最近のおすすめ本
最近のおすすめ音

Copyright © [ はやしのブログ ]
No right reserved except those which belong to someone else.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]