忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『重力の虹』が光文社古典新訳文庫から佐藤良明訳で出るって、ほんと?

PR

さて、息抜きだ息抜きだ。

田中純好きこのリストを参考に蕩尽に励むべきだと思います。

「本気度」というか「やり過ぎ度」と言ったほうがいいかもしれませんが、ともあれ、先般から何度か言っておりますように、功利主義をお題としてそれなりに長いペーパーを書かなければならず、その標準をミル、とくにその『功利主義』にあらわれている行為功利主義と規則功利主義の諸契機という側面に合わせていこうと思っており、その準備のために以下のものを購入しました。どん。

Devenir digne de l'événement, la philosophie n'a pas d'autre but...

G. Deleuze et F. Guattari, Qu'est-ce que la philosophie?, p. 151

こういう本が出たことに刺戟されて、おれもけっこうな以前からこの2人の政治=神学に関する含蓄的からみあいについて気になっていたので、ネットでそこいらのことを調べているときに(この「スピノザ=ホッブズの、政治=神学をめぐる含蓄的からみあい」についても、近日中にそのリサーチの成果を公開する予定)、『理論と出来事』なる「いかにも」な名前を持つジャーナルを発見した。

時間がないときはおなじみのこのお手軽なネタにかぎります。

今日、何の拍子でかアマゾンでウィリアム・ギブスンの新作Spook Country のページをつらつら眺めながら、「そういえばあのころの人たち、たとえば、ルイス・シャイナー(『グリンプス』は、サイバーパンク文脈ということを無視しても、名作である)だとかジョン・シャーリーだとかって、いまどうしてるんだろ?」と、いろいろと昔日に思いを馳せながら、そこからリンクを辿っていると、Rewired という「ポスト・サイバーパンク」アンソロジーにぶちあたった。

寒風吹きすさぶなか、えっちらおっちら図書館まで行ってきたわけですが、今日は、学校もののマテリアルはそこそこに、個人的なものをおもに調べたり借りたりしてきました。

でも、「けっきょくやらない(やれない)だろうなあ」と思っていること。

カントゼミではスミスパトンの純理コメンタリにまみれ、そして宗教哲学ゼミではオックスフォードの註釈聖書に加え、アンカーバイブルシリーズのマルコの巻と、そして、このあいだ生協で見かけ「ひとめぼれ」して買ってしまったZondervan社の『考古学聖書』まで参照しはじめてしまっているので、なかなか大変なことになっている。

で、今日は、その「ひとめぼれ」して買った『考古学聖書』と、オックスフォード註釈聖書の比較対照というか、しばらく両方を読んでみて感じたそれぞれのpros and consを、そぞろに述べてみたい、と思う(スミスとパトンの純理註釈の比較、および、アンカーバイブルシリーズのマルコ註釈本に関しても、言うべきことはかなりあるので、稿をあらためてまたいずれ、ということで)。

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
最新トラックバック
メール
ブログ作成者(はやし)に直接訴えたいことがある、という場合は、下のアドレスにメールをどうぞ。

thayashi#ucalgary.ca
(#を@に置換してください)

ブログ内検索
Google
WWW を検索 このブログ内を検索

はやしのブログ内で紹介された
 書籍の検索はこちら
 音盤の検索はこちら
ランダムおすすめ
(忍者ブログに引越してから、うまくうごかなくなってしまいました。いつか、直します)
Randombook
このブログで紹介したことのある本をランダム表示。
Randomusic
このブログで紹介したことのある音をランダム表示。
自分がらみのリンク
はやしのブログ書籍一覧
このブログで言及された書籍の一覧。
はやしのブログ音盤一覧
このブログで言及された音盤の一覧。
最近のおすすめ本
最近のおすすめ音

Copyright © [ はやしのブログ ]
No right reserved except those which belong to someone else.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]