忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

時間がないので、本もののエントリがつづいてしまうけど、まあ、しようがない。

PR

刊行年が1967年とちと古いのだけど、いまでもちょくちょく論文でリファされているのを見かけるPaul Edwards編纂のEncyclopedia of Philosophyが、地元の古本屋でけっこうな安値で放出されていたので、さっそく落掌した。

いまだネットにつながりにくい状況がつづいているのだけど、懸案事項だったフランスからの荷物も無事に届いたことだし、「よいせっ!」と買い本エントリをあげることにする。

きのう書目だけ挙げた買い本エントリの、コメント追補完全版。手抜き、と言われると、かえす言葉もございません。

時間がないのでとりあえず書目のみメモ。

ここ1週間のうちに届いた本たち。

こちらも暑くて(夜になっても華氏で80度ごえ)、まとまったものをものす気力がないので、かようなお手軽エントリでお茶をにごします。

今日となり町に行ったとき、Goodwill(日本で言えば、ブックオフ中古劇場のようなところで、古着・古道具・古本など、セコハンもののスーパーのようなところ。売上は障碍者等の支援金になる)で買ったもの。

ちゃちゃちゃっと。

デリダ(『弔鐘』)→ヘーゲルという道筋から、フランス系の『ヘーゲルと現代思想』という本に至り、そこに所収されているアルチュセールの「ヘーゲルに対するマルクスの関係について」という論文をきっかけに「ヘーゲル=マルクス問題」とでも言うべきやっかいなところに頭を突っ込みかけてるわけですが、アルチュセール論文に見られる「ヘーゲル(の方法=弁証法)をリカード(の経済学)に適用する、のではなく、それ(=ヘーゲル弁証法)をリカードのうちで作動travaillerさせる」という「マルクスの方法」(≒唯物弁証法)の特徴づけやら、同じくアルチュセールの『マルクスのために』(翻訳)における名高い(?)「(ヘーゲル弁証法において)神秘の殻mystischen Hülleのうちにある合理的な核rationellen Kernを見つけ出すこと」解釈やら、昔(学部生のころ、ですな)は「ふんふん」とそれなりに感心しながら読んだ(あるいは読んだであろう)箇所が、「何や、よう分からん」というか、「アルチュセール、ほんとうにちゃんとヘーゲル読んでたんか?」という感想を持ちましたです。

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
最新トラックバック
メール
ブログ作成者(はやし)に直接訴えたいことがある、という場合は、下のアドレスにメールをどうぞ。

thayashi#ucalgary.ca
(#を@に置換してください)

ブログ内検索
Google
WWW を検索 このブログ内を検索

はやしのブログ内で紹介された
 書籍の検索はこちら
 音盤の検索はこちら
ランダムおすすめ
(忍者ブログに引越してから、うまくうごかなくなってしまいました。いつか、直します)
Randombook
このブログで紹介したことのある本をランダム表示。
Randomusic
このブログで紹介したことのある音をランダム表示。
自分がらみのリンク
はやしのブログ書籍一覧
このブログで言及された書籍の一覧。
はやしのブログ音盤一覧
このブログで言及された音盤の一覧。
最近のおすすめ本
最近のおすすめ音

Copyright © [ はやしのブログ ]
No right reserved except those which belong to someone else.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]