[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
論文書きやらプレゼンの準備やらで、本気で「猫の手も借りたい」と思うほどである忙しさのなか、そうした論文書き/プレゼンの準備にはぜんぜん関係のない以下の本が到着。
来週の木曜にちょっとしたプレゼンをする必要があり、その仕込みに『ラテンアメリカ哲学』というアンソロジーを読んでいるのですが、けっこう無味乾燥な書きもの(ただただ、「こういう人がいてこういうことを言った」ということがごく表層的に繰り返されるようなやつ)が多くて閉口しています。これまで読んだなかでは、「ボルヘスとポストモダニティ」というやつが、ぶりぶりのポモっちさが発揮されており、おもしろかったです。
をしてきたんですが、いまは眠くてしかたがないので、起きたら詳細、ということで(まったくもって、いんちききわまりないエントリだ)。
ケンブリッジ大学哲学科のピーター・スミスさんのブログLogic Mattersを見ていたら、「Classical Recursion Theory: The Theory of Functions and Sets of Natural Numbersを買った人はこんな本も買っています」というアマゾンのレコメンデーション機能で『もしあなたが集合だったら』という絵本を薦められていた、という記事があったので、思わずその本を買ってしまった。
オンライン読書会のほうに新たなページを作ったのでお気づきの方もおられるかもしれませんが、論文書きの息抜きとして、「ミクロ経済学のバイブル」と名高いMWGのMicroeconomic Theoryをちょぼちょぼ読んでみようかな、と思っています。
つきましては、誰かいっしょに読む人がいたほうがやりがいがあるので、やや高い本ではありますが、「読んでみたいな」という人がおられましたら、ここのコメント欄、もしくは上記オンライン読書会のページにその旨お知らせください。当方、経済学はまったくの門外漢ですので、ある程度専門的に勉強した人がいると、心強い、かな。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
音
雑
虫
技術
『スペクタクルの社会』を読む
ドゥルーズ講義録
電波
趣味の数学
趣味のゲーデル
『プリンキピア・マテマティカ』を読む
自己紹介もどき
ブログペット俳句
芸術一般
言語ヲタ
お客様
GRE CS
留学
Boing Boing
映画
ちょっといい話
かなりダメな話
魂の叫び
哲学と数学
論文
引用
「いい」とも「ダメ」とも言いがたい話
悲喜こもごも
証明論
ポエム
書物への呪詛
言わずもがななことではあるけれどときに忘れてしまうこと
何か無駄なことをしよう
日々
趣味の勉強
夢
ブログの記事
翻訳
勉強
不眠
文房具
ライフハック
育児
thayashi#ucalgary.ca
(#を@に置換してください)
このブログで紹介したことのある本をランダム表示。
このブログで紹介したことのある音をランダム表示。