忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日ネット上で文献を漁っていたら、ASL(記号論理学会 The Association for Symbolic Logic)作成の「論理教育ガイドライン」を発見し、これがなかなか興味深く、さらに、ロジックを独学する人にとってもひとつの「目安」を提示するものとして有益であろうので、さらっと紹介する。


ASLのガイドラインは、論理教育の区分を「大学入学以前」と「大学入学以後」に分け、おもに後者に焦点を当ててガイドラインを提示していくわけだが、「大学以前の論理教育」に関してもごくかんたんにその指針を示している。まずはそれを見ておこう。

  • 5歳から9歳
    「よい議論」と「わるい議論」の薄ぼんやりとした区別を付ける。

  • 10歳から13歳
    議論の諸命題(議論そのものやその前提)の述べ方、推論の仕方、そして結果の解釈を、非形式的なかたちで理解する。

  • 14歳から17歳
    各種論理的概念や論理的技法を、おもに数学の授業を通じて形式的に学ぶ。

こうしたことが、「大学入学以降」の論理教育にとってひじょうに大切な基盤となる1

さて、そうした「基盤」の上に、大学に入ってからの論理教育が施されるわけだが、大学に入ったからといっていきなりその抽象の度合いが高まるわけではない。大学に入ってからもまずは、その後の論理教育でごく形式的なかたちで登場する「論理的登場人物」を、ごく非形式的なかたちで学ぶことに主眼がおかれる。そして、そうした論理的概念の非形式的導入につづいて、命題論理や述語論理が教えられることになる。

  • 「論理的に正しい議論」の概念
  • 論理的に正しい議論の仕方と、間違った議論に対する反例の与え方
  • 命題論理を通じての、形式言語、形式的証明、そして自然言語の形式化の理解
  • 証明、真理、そして反例といった論理概念のあいだの関係、そして健全性定理について
  • 命題論理の拡張としての述語論理の導入
  • (時間が許せば)完全性定理についての非形式的議論

上に挙げたようなことが大学初年度において、ほぼその履修学生の専攻を選ばずに教えられることになる。ここまでは、ロジックを専門的に学ぶか否かに限らず、全学生が「常識」として知っておくべきことである。

つづいて、「専門的ロジック」への橋渡しとして、つぎのようなことが教えられる。

  • 集合の基礎知識(二項関係、対角法、非可算集合の存在証明、可算集合の特徴など)
  • 帰納的定義、帰納的推論
  • 命題および述語論理(非形式的議論の形式化、数学と科学における公理的方法)
  • 意味論(真理と妥当性、定義可能性、健全性定理、無矛盾の概念、ゲーデルの完全性定理)
  • モデル理論入門(少なくとも可算言語のコンパクト性定理まで)
  • ゲーデルの不完全性定理(その哲学的および基礎論的帰結)

これらのことが、大学専門過程から大学院初年度にかけて教えられる2

さらに、より専門性を高めたレヴェルでは、以下のことが教えられる。

  • 証明論入門(自然演繹、ゲンツェンの基本定理、エルブランの定理)
  • モデル理論の話題(可算言語に対するレーヴェンハイム=スコーレムの定理、稠密線形理論の決定性、一階述語論理では表せない数学の概念の例、算術の非標準モデル)
  • 集合論の話題(基数および順序数の算術、選択公理)
  • 計算論入門(エフェクティヴな計算可能性のモデル、チャーチの提唱、絶対的に不可解な問題、妥当性の決定不可能性)
  • 各種非古典論理入門(直観論理、高階論理、様相論理、時相論理、無限論理、矛盾許容論理など)
  • 計算機科学における論理学の応用概論(PROLOGやLISPを通じて)

ここまでが、広くロジックを(あるいは、その関連領域を)専門とする人がひとしく知っておくべき話題となる。これらは、おもに大学専門過程後期から大学院初年度にかけて教えられる。


というわけで、やや詳しく提案内容を見たが、ここで提案されていることと日本での現状を比べてみるに、初等教育における論理教育は言うにおよばず、大学に入ってからも(おれの知るかぎり)ここで提案されているようなことが満足に教えられているとは思えない。さらに、嘆かわしいのは、ある程度専門性の高いかたちでロジックが教えられている学校が、日本にはごく限られた数しかない、ということだろう3。このガイドラインが、そうした日本の恵まれぬロジック環境にストレスを覚えている人に、いくらかでも手がかりを与えることができれば、さいわい。


1 が、日本においてはざんねんながら、そのいずれもが満足に果たされていない。

2 「独学でロジックを学ぶ」という場合には、たぶんここら辺までをとりあえずの目標とすべきだだろう

3 この補題として、「日本における哲学科」というところがいまだに「大陸哲学」一辺倒であるという(これまた嘆かわしい)現状がある。

PR
この記事にコメントする
お名前
メールアドレス
URL
コメント
欲していたエントリ。こういうのありがたい。
英司 2008/12/07(Sun)11:28:12 編集
いやぁ、すごい格差ですね。
こう見ると、日本人の(と一括りにしてしまうのはちょいと偏見かもしれませんが)議論の嫌いさや苦手さはやはり教育によるところがあるのかなぁと思ってしまいますね。
虫(mushitoriseinen) URL 2008/12/07(Sun)21:10:53 編集
独学ってのは、その気安さの反面、指針になるもの・ことに欠けがちですからね。こうした記事が、そうした「指針」として役立てばいいのですが。
はやし 2008/12/07(Sun)22:56:17 編集
じっさいのところ、アメリカでもここで提案されたことが何抜かりなく実現できているわけではなく、とくに、初等中等教育での論理教育はまだまだ改善の余地ありと思いますが、こと中等教育以降(つまり、日本の学制で言うと大学入学以降)、ここで言われていることの相当程度は実現できているのではなかろうかと思われ、それを思うと、日本ももうちとこの方面でどうにかしたほうがいいのになあ、との思いがつよくなります。
はやし 2008/12/07(Sun)22:58:28 編集
すみません、集合論以外のことほとんど知りません(爆)。
言い訳するわけではないですが、このガイドラインをある程度でも実現できている大学はアメリカでもそんなにないと思うのですが……。博士号とったところでも、『「専門的ロジック」への橋渡し』で列挙されている内容を教えている授業がありませんでしたし、今いる大学でもぎりぎり不完全性定理が教えられる程度です。

内容そのものに関しては、理想的にはそうだよねえというところで何の異論もないのですが。専門化の激しい集合論(他の分野も大なり小なりそうだと思いますけど)で他のことをそれだけ勉強しながら博士論文を書けるレベルに行くのは大変だろうな、ということ以外は。
くるる URL 2008/12/08(Mon)15:00:40 編集
ああ、やっぱりちょっと誤解を与える懼れのある表現が多かったですね。まず、本文およびコメント欄のやりとりから、ぼくが「ここで提案されていることは、おおむね実現されている」と主張していると解釈できてしまいますが、そうではなく、あくまで「一般教養としての論理学」というレヴェルにおいては、アメリカの大学はけっこういい線行ってる、ということを言いたかったのでした。

とはいえ、これは数学科と哲学科のちがいということも多分にあるかもしれませんが、「橋渡し」の部分に関しても、ぼくの知る限りそれなりに健闘している、という印象を持っています。ただ、いかんせんサンプル数が少ないので、決定的なことは言えませんが。
はやし 2008/12/08(Mon)15:20:26 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
メール
ブログ作成者(はやし)に直接訴えたいことがある、という場合は、下のアドレスにメールをどうぞ。

thayashi#ucalgary.ca
(#を@に置換してください)

ブログ内検索
Google
WWW を検索 このブログ内を検索

はやしのブログ内で紹介された
 書籍の検索はこちら
 音盤の検索はこちら
ランダムおすすめ
(忍者ブログに引越してから、うまくうごかなくなってしまいました。いつか、直します)
Randombook
このブログで紹介したことのある本をランダム表示。
Randomusic
このブログで紹介したことのある音をランダム表示。
自分がらみのリンク
はやしのブログ書籍一覧
このブログで言及された書籍の一覧。
はやしのブログ音盤一覧
このブログで言及された音盤の一覧。
最近のおすすめ本
最近のおすすめ音

Copyright © [ はやしのブログ ]
No right reserved except those which belong to someone else.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]