忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

……ぼくからすると東大を出ているというだけで暴力的だとおもうんです。知識を持っているというだけですごい暴力的です。たとえば知識のある人が現場の人に向かってしゃべると現場の人は黙りますね。人を沈黙させるというのは暴力と言うか権力なんです。……

(吉本隆明・三好春樹『〈老い〉の現在進行形』166ページ、三好春樹氏の発言より)

〈暴力〉と言い、そして〈権力〉と言っても、それはそもそも〈力〉のある特殊な一形態であることを思いおこそう。そして、そのような〈力〉をわれわれは日々発現させて生きている。何らかの〈力〉なくしては、われわれは生きていかれはしない。

そうした〈力〉がどういう場合に〈暴力〉と呼ばれるものや〈権力〉と呼ばれるものに変質するのか? いや、変質、という言い方は正しくない。そもそもあらゆる〈力〉は〈暴力〉であり〈権力〉であるのだ(いま、この文章が書かれるために、PowerBookのキーは〈暴力〉にさらされ〈権力〉に平伏している……)。とすると、問いは次のようなものになる。いかなる場合に〈暴力〉や〈権力〉は〈正しいもの〉として認められるのか?

たとえば、上の対談での三好春樹氏が出している例を考えてみる。この例では、「知識を持っている人」が、何か言いたいことがある「現場の人」を黙らせることが〈暴力〉と呼ばれる。なるほど、「何か言いたいことがある人」を黙らせるというのは、あまりほめられたことではないかもしれない。ただ、そういう「何か言いたいことがある人」の「言いたいこと」が、愚にもつかぬような、いや、「愚にもつかぬ」ぐらいならまだしも、それが第三者に対してそれこそ〈暴力〉として立ち現れるものであるならどうだろう(たとえば、ある圏域に属する人たちに対して、その圏域に属しているがゆえにそれらの人は〈悪〉だ、と主張する場合、など)。

ここで議論は、あのおなじみの〈手段/目的〉をめぐる問いに振り戻される。つまり、それ自体としては「どうだろう」と思うようなものでも、それがある〈善き目的〉のために使われるのであればどうか、という問いだ。そして、そういう問いに対して、これもまた「おなじみの」と言うべきベンヤミンの議論が対置される。

それが正しい目的のための手段であるとしても、そもそも暴力それ自体は原理として倫理的であるのか、という問いは依然未解決のままである。したがって、より直接的な基準を打ち立てるため、この問いは、手段それ自身の領域で、手段が仕える目的のことは考えずに、区別がなされねばならない。

(Walter Benjamin, "Zur Kritik der Gewalt," in Gesammlte Schriften Band II-1 , p. 179. 邦訳は『暴力批判論』(岩波文庫)に所収)

ここで「なされねばならない」と言われている区別は、かの有名な「神話的暴力/神的暴力」というそれで、〈神話的暴力〉のほうは、上の引用文でも批判されているような、手段を目的で判断する自然法的なそれや、目的はどうあれ手段が〈法〉に合致しているか否かを問う実定法的なそれ、つまりは法措定的ないし法維持的暴力のことを指すのだが、これに対置される〈神的暴力〉とは何か? ベンヤミンはこう言う。

あらゆる点で神話と神が対立するように、神話的暴力と神的暴力も対立する。神話的暴力は法措定的だが、神的暴力は法破壊的である。神話的暴力が限界を策定すれば、神的暴力はそうした限界を破棄する。神話的暴力が罪を犯し、そして同時にそれをあがなうものであれば、神的暴力はひたすら罪をあがなう。神話的暴力が切迫したものであるとすれば、神的暴力は爆発するようなものである。神話的暴力は血なまぐさいが、神的暴力は血なまぐさくないやりかたで致命的である。

(op.cit., p. 199)

はっきり言ってこれだけでは何が何だか分からない、と言われても仕方のない対比の羅列ではあるが、ぼんやりとした像は結ばれる。しかし、「血なまぐさくない」とはいえ「致命的」とは、何やらおだやかではない。しかし、煮え切らない書き方をしているにせよ、ベンヤミンは神的暴力の肩を持っている。だが、なにゆえに? 次回はこれについて考えてみたい。

PR
この記事にコメントする
お名前
メールアドレス
URL
コメント
昨夜、社内でデリバティブ勉強会を開催した。オイラがしゃべったわけだが…三好某の見解ではオイラは20数人の社員に言葉のよるリンチを加えたってわけだ。みんな喜んでいたので、社員はマゾかもしれん。

確かに…現場を知らないヤツがエラソ〜に企画して崩壊するケースもある。これって官僚とか参謀本部とかのイメージだよね。アホな左翼ってこの種の現場知らずのエリートの<力>のみを問題とするとゆ〜視野狭窄がある。しかし、現場でのたたき上げの発言も暴力であるといえば暴力なんだよね。
現場の暴走は知識のある企画部門が制御する必要がある。頭でっかちの企画部門の空論には現場の経験で反論する必要がある。現場だけが一方的に力を行使されるってのは…左翼的/労組的な被害意識だよね。ヤツラのほうが<暴力的>ってことは20世紀後半の世界史が示していると思うけどね…。
藤崎達哉 2007/01/13(Sat)09:14:00 編集
藤崎さんもそうだろうけど、俺達の世代は「ラブ&ピース」とか「暴力ハンタイ」とか言って「暴力はイケナイ」ってのが意識の深層に組み込まれちゃってる。
暴力について考えるなら、それについて善悪の判断を先にしてちゃいけないと思う。

人を黙らせるものは「法」でもあるわけで、法の発生する地点/論理の始まる手前の、そのドグマ。「立憲的権力」なんかにもからめて、俺も考えてみよう。
宮本浩樹 2007/01/13(Sat)16:37:00 編集
この手の企画は大好きです。直ぐにでも暴力批判論を読もうと思いますが、この記事を読んだだけで思ったことをかいて見ます。
暴力がその目的に関係なく倫理的に考えられるべきというのは少なからずわかるつもりなのですが、今のところ神的暴力というものが何なのかよくわからないです。神話的暴力というものが、その目的の善悪性によって評価されるようなものであって、神的暴力はそうではないようなものだとしたら。神的暴力は法の発生以前の暴力という風に思えます。そうだとしたら、神的暴力は例えば動物の弱肉強食の世界観に僕には思えました。多分、全く違うのでしょうけれど。だとしたらどのあたりで間違ってるのか今のところよくわからないです。仮にそうだとしたら、神的暴力と神話的暴力は対称的なものではなく、包摂関係にあるように思えます。神話的暴力も全ては神的暴力に過ぎない、みたいな。
長谷部 2007/01/13(Sat)23:31:00 編集
勉強会ならそもそも、基本的に自主参加なわけで、この場合、三好さんとてそうした勉強会でしゃべることを「暴力」とは措定しないでしょう。ただ、半ば強制的に集められたが、しかし、聴衆は楽しんで誰がしかのしゃべるのを聴き、それはほとんど「自主的」に参加したのとかわらぬぐらいであった、という筋書きも考えられます。そう言えば、多くのファシスト的な集まりは、「聴衆は楽しんで」というのをでっち上げがち、つまり、そこにある「暴力」を隠蔽しがちですね。

ともあれ、「現場の人」だって、そういう意味で「暴力的」たりうるし、ぼくなんかもむしろ、そういう「現場の人」の暴力こそが厄介だ、と思います。
はやし 2007/01/14(Sun)06:31:00 編集
宮本さんの世代、あるいはもっと前の世代は、「暴力はイケナイ!」と「暴力的」に主張していた印象があるんだけど、ともあれ、そうは言うものの自分たちはすでにして「暴力」が切り拓いた閉域に存在してしまっている、という意識が希薄だったように思う。だからと言って、逆に、「暴力は仕方ない」と言うつもりもないけど、でも、とりあえずはそうした諸々の「暴力」の「倫理性」を括弧にくくって、「暴力」そのものを見なければいけない、というのは、それはそうだ。

宮本さんの文章の2ブロック目は、「人を黙らせるものは『法』でもある」、つまり「暴力は『法』でもある」、ここでこれの逆も真という立場を認めるとすれば(また、「人を黙らせるものは『法』でもある」という構文が、強調構文のそれとして、主対が転じられているのだとすれば)、「法も暴力である」となって、議論の前提としてはたしかにそういうことになっている。とはいえ、それ以降のつながりも含めて、つまり、この2ブロック目の最初の文を一塊として見た場合、何を言いたいのか、よく分からない。法が発生する以前、とりあえず鍵括弧付きで名指される「法」なるものがあって、それがドグマティックだ、ということが言いたいのだろうか。その場合も、そうした「法」自体がドグマティックなのか、それとも、そういう法以前の「法」のようなものはたしかに措定されうるが、でも、それにまつわる「『法』から法へ」という物語がドグマティックなのか、それも分かりがたい。

ゆえに、そうしたことどもの解説を乞うとともに、2ブロック目以降へのコメントは保留、とさせてもらう。
はやし 2007/01/14(Sun)06:43:00 編集
ベンヤミンの言うことを、とりあえず額面どおり受け取り、彼の挙げる諸々の対蹠点も認めるとすると、それらの関係を保ったまま、神話的暴力を神的暴力の下に包摂させるのはむずかしい、と思います。これらはやはり、包摂、というよりも、全然別のセリーに属す、相異なるものだ、と捉えたほうが、ベンヤミンの言うところには適うでしょう。

とはいえ、ベンヤミン自身、この神的暴力についてあんまりはっきりしたことを言わない、というか、はっきりとしたことは言えない/分からない、とまでさえ言っているので、分からなくて当然、のものではあります。それをぎりぎり分かりやすく表現し直したのがデリダの『法の力』である、と思うのですが、人によっては火に油を注いだだけのもの、と受け取るかもしれません。

ともあれ、今後は当然デリダの議論をも射程に入れつつ話は進むと思うので、よろしくお付き合いください。
はやし 2007/01/14(Sun)07:02:00 編集
2ブロック目で、 法 を鍵カッコに入れたのは、その後の / で切り分けたその鍵カッコに入らない 法 との対照を意図したのでは無く、俺が普通に思い浮かべる 法 ってのはブッダが明かに説いたその 法 だから、西洋的な実定法/自然法で対比されるようなその 法 はつい鍵カッコ付きにしてしまう習慣が場違いな場面で出てしまった。というわけで誤解を招いたことに陳謝。

「デリダの議論をも射程に入れつつ」進められる議論に期待してるからここでは余計なコメントはやめとく。
宮本浩樹 2007/01/16(Tue)23:09:00 編集
なるほど、宮本さんの言う「法」はブッダの言うそれ、でしたか。とはいえ、それでもなお、何を言いたかったのかよく分からない部分は残るんだけど、ともあれ、今後この記事を書き進むにつれ、おいおいそうしたことも明らかになればいいんでないかな。
はやし 2007/01/16(Tue)23:44:00 編集
法もまた暴力であるとか、こういった議論は近代国家による被害者の復讐権剥奪という視点からは結構自明視されている点でもあって、問題は、結局のところ、暴力の前では法は無力であるという点につきる。暴力を受けているときに、「それは傷害罪に当たるんだよ」と叫んでみても、殺されてしまえばおしまい。法は幻想でしかない。といいきって、あえて問題提起したい。
みー 2007/01/17(Wed)12:37:00 編集
法が抑止力と働く場合もありますので、もちろん「法は万能だ」などとは毫も思いませんが、「無力」と言うのはちと言いすぎのような気がします。
はやし 2007/01/18(Thu)23:38:00 編集
みーさんの問題提起に答える前に、以前にちらっと観た事のあるブログをチェックしてぇ、と思ってクリックしてみたんだけど…、削除しちゃったんなら仕方ない。

じゃあ、も一つ問題提起。
ブッシュ政権が今やってる中東での暴力の行使は「神的暴力」の行使なんだろうか?
宮本浩樹 2007/01/19(Fri)19:54:00 編集
ブッシュ政権が今やってる中東での暴力の行使は「神的暴力」の行使なんだろうか、って、それだったらナチの行伏のほうが神的暴力に近い。
はやし 2007/01/19(Fri)23:21:00 編集
アメリカのイラク侵攻とナチの「最終解決」が同じだとは全然思わないし、それになにより、何らかの事象が神的暴力かどうかということを言うためには、まずその内包をあきらかにすること、が最初だから、この手の議論は続ける気はなし。
はやし 2007/01/20(Sat)02:26:00 編集
双方が同じだという論を張った事があります。
<a href="http
宮本浩樹 2007/01/20(Sat)12:03:00 編集
はやしさん。TBできない。おいらだけの現象なのかなあ。エンコードタイプ自動判別も手動もすべて試みましたが失敗したので、urlはっときます。
<a href="http
みー 2007/01/20(Sat)15:23:00 編集
とくにこちら側でトラックバックの設定はいじっていませんし、前のシーサーブログからはトラックバック受付もできましたので、長谷部さんが報告しておられるRSSの問題とも考えあわせると、何らかの問題がブログサーヴィス側で生じていたのでしょう。たぶん、いまは正常にトラックバック受付もできる、と思われます。

何にせよ、ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。
はやし 2007/01/21(Sun)12:35:00 編集
『しかも法のかなたに、純粋で直接的な暴力が確かに存在するとすれば、革命的暴力が可能であることも、それがどうすれば可能になるかということも、また人間による純粋な暴力の最高の表示にどんな名をあたえるべきかということも、明瞭になってくる。だがひとびとにとって、純粋な暴力がいつ、ひとつの特定のケースとして、現実に存在したかを決定することは、すぐにできることでもないし、すぐにしなければならないことでもない。なぜなら・・・』
「暴力批判論」岩波版 p64

たしかにそれはすぐに決定できることでもないし、しなければならないことでもないのかもしれない。
(しかし、なかなかここまでたどりつかないな…。)
宮本浩樹 2007/01/22(Mon)22:32:00 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
メール
ブログ作成者(はやし)に直接訴えたいことがある、という場合は、下のアドレスにメールをどうぞ。

thayashi#ucalgary.ca
(#を@に置換してください)

ブログ内検索
Google
WWW を検索 このブログ内を検索

はやしのブログ内で紹介された
 書籍の検索はこちら
 音盤の検索はこちら
ランダムおすすめ
(忍者ブログに引越してから、うまくうごかなくなってしまいました。いつか、直します)
Randombook
このブログで紹介したことのある本をランダム表示。
Randomusic
このブログで紹介したことのある音をランダム表示。
自分がらみのリンク
はやしのブログ書籍一覧
このブログで言及された書籍の一覧。
はやしのブログ音盤一覧
このブログで言及された音盤の一覧。
最近のおすすめ本
最近のおすすめ音

Copyright © [ はやしのブログ ]
No right reserved except those which belong to someone else.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]