忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この前挙げた対比のほかに、ベンヤミンは神的暴力(および神話的暴力)について次のように言っている。

……暴力とはいえ、あれら目的のための合法の手段でも不法の手段でもありえず、そもそも手段としてではなく、むしろ何か別の仕方で目的にかかわるような暴力……
(ズーカンプ全集版p. 196、岩波文庫版p. 54、ちくま学芸文庫版p. 262。以下引用のページはこの順で示す。なお訳文は、基本的に岩波版の野村修訳を採用する)

神話的暴力はたんなる生命にたいする、暴力それ自体のための、血の匂いのする暴力であり、神的暴力はすべての生命にたいする、生活者のための、純粋な暴力である。
(p. 200, pp. 59-60, p. 271)

したがってその(神的暴力の)形態は……血の匂いのない、衝撃的な、罪を取り去る暴力の執行、という諸要因によって―究極的には、あらゆる法措定の不在によって―定義される。この限りで、この暴力をも破壊的と呼ぶことは正当だが、しかしそれは相対的にのみ、財貨・法・生活などにかんしてのみ、破壊的なのであって、絶対的には、生活者のこころにかんしては、けっして破壊的ではない。
(p. 200, p. 60, p. 272)

どうだろう、これでベンヤミンの謂うところの「神的暴力」なるものが顕らかになっただろうか。おおかた、これでもまだ、全然分からないよ、という感じではないだろうか、と予想する。それでは、いま引用した文章を、ひとつひとつ考えていってみよう。

ひとつめ。ここで神的暴力は、神話的なそれとはことなり、手段としてではなく目的に関わる、と言われる。まず、浮きあがる疑問は、ここで言われている「目的」とは何か、と言うことだ。

じつは、ここで「あれら目的」と簡略化して呼ばれてるものは、前の文章から受けつがれた「正しい目的」のことであり、そして、こうした「目的の正しさ」は、ベンヤミンによれば、「神」によって決されるもの、とされる(p. 196, p. 54, p. 263)。この「正しさ」は、それこそ「有無を言わさぬもの」であり(野村訳では「衝撃的」、おれの訳では「爆発的」としたschlagendは「有無を言わさぬ」とも訳される)、たとえばベンヤミンは「殺してはならない」という戒律を例に引いているが、それについて「なぜか?」を問うことは、禁じられている、というより、意味をなさないもの、とされる。つまり、「正しい目的」の「正しさ」は、公理として「真」とされるているのだ。

それでは、神的暴力は、こうした「目的」とどのような関係を切り結ぶのか? それは、そうした「目的」を達成するためのもの(手段)でもなければ、「目的」を達成しなかったことに対する罰を与えるものでもない。たぶん、それは、そうした「目的」と同時発生的、誤解を恐れずに言えば、「神的暴力=正しい目的」なのだ。この意味で、なるほどそれは「措定的」ではあるかもしれないが、「法措定」での措定が、何かある別の基準に照らしての措定であるのに対し、神的暴力による措定は、言ってみれば「バカボンのパパ的措定」である(「正しいものは正しいのだ!」)。



ひとつめの点だけで、ブログのいちエントリとしては十分な長さに達してしまったようだ。ふたつめの点は明日に持ちこし、としよう。

PR
この記事にコメントする
お名前
メールアドレス
URL
コメント
「ひとつめ。ここで神的暴力は、神話的なそれとはことなり、手段としてではなく目的に関わる、と言われる」の部分は、「何ものをも目的としない暴力を神的暴力」とすべきなんじゃないだろうか。私の誤読なら指摘して欲しい。
ベンヤミンはもちろん、「神的暴力は何らかの目的を目指してなされることはない」とも言っていますが、ここでの要点は、「それでもなお、神的暴力は目的と何らかの関わりを持つ」ということですので、訂正の必要は感じません。というか、このことはベンヤミンの原文からして明々白々だと思います。
はやし 2007/01/21(Sun)12:32:00 編集
なるほど、訂正の必要がないことはわかりました。目的との「何らかの関わり」と「目的を目指してなされることはない」は整合性をはみ出しているようにみえて実ははみ出していない力点の置き方で読めますものね。手こずらせて((^^)) ドーモ、スイマセン。。で、その上で、なんか、この上記二つの具体的な例みたいなものってなんでしょうね。難しいことをわかりやすくかみ砕いてかけることが結局、この一連の問題が問題になることにつながると思うので。。。あれば教えてください。また、ベンヤミン自身の原文がおかしいという可能性もあるかも知れないですしねえ。
インターネット大学ブログ学部ブログ情報学科 2007/01/21(Sun)14:09:00 編集
神的暴力が何らかの関わりをもち、しかしそれを目指してなされるのではない「それ」とはもちろん、「革命」のことです。
宮本浩樹 2007/01/21(Sun)16:22:00 編集
「革命」か。なるほど、といいたいところですが、この括弧つきには特別の意味があるんですよねもちろん。だって、革命は体制変革という明確すぎる目的があり、しかも神なんて言っている暇はないほど、あまりに現実的な話ですよ。人員を集め、具体的な計画を練り上げ、そしてここがもっとも大切なところですが、革命には金がいる(貧乏人に革命を許す時代ではないですよ、今は)。括弧の意味がわからないなあ。そもそもこの極東の平和ボケした小島の都会に暮らす私には、革命にしろ、「革命」にしろまったくもってリアリティーがまったくない。それなら外資系会社員を刻み殺した女性容疑者の方がリアリティがあるんですよね。
島田英司 2007/01/21(Sun)17:34:00 編集
「神話的暴力」に関しては、法措定的あるいは法維持的であるような「力」とのことなので、具体例としてはそれほど思いうかべるに困難はないと思いますが、「神的暴力」に関しては、やっぱりよく分からんですよね。ベンヤミン自身は「コラーの徒党にたいする神の裁き」(旧約聖書民数記16章)を「神的暴力」の「具体例」として挙げていますが、ぼくには正直ピンときません。

そのようなベンヤミンの例よりもむしろ、ぼくが「神的暴力」の例として思いうかべるのは、憲法制定権力のような、それ自身がそれ自身の正当性をブートストラップしつつ、他に対してまさに「目指されるべき目的」となるものを打ち立てる力、のようなものです。もちろん、これはベンヤミンの基準から言えば、法措定的でもあり法維持的でもあると見ることができますので、ベンヤミンの意図からは外れるかもしれません。ただ、ぎりぎりの近似として、一番身近(!)にあるものとしては、ぼくにはこういったものぐらいしか思いうかべられません。
はやし 2007/01/22(Mon)22:38:00 編集
ベンヤミンが「国家暴力の絶滅を唯一の課題と」し「国家を廃止するという意志を表明する」「アナーキスティックな」「プロレタリア・ゼネスト」という「倫理的で真に革命的な構想」とその実現を、「暴力呼ばわりして、これにまっこうから対峙してくる」国家の攻撃から擁護しようとしたことは明らかに読み取れます。
宮本浩樹 2007/01/22(Mon)23:08:00 編集
なんかここに後書きまで読んでそれらしい答えを見いだしている奴がいますね。↓
<a href="http
島田英司 2007/01/23(Tue)03:44:00 編集
宮本さんが挙げている諸点は、たしかに書かれてはいるけど、それが「神的暴力」と言われるカテゴリに落ちてくるかどうか、という点については、「明らか」どころか、かなり微妙だと思う。第一、ベンヤミンはプロレタリア・ゼネストのことを「非暴力」と呼んでいるわけで。まあ、ここいらへんは、「暴力批判論」の最終パラグラフと合わせて、ベンヤミンの混乱が見られる部分なんだけど。
はやし 2007/01/23(Tue)20:45:00 編集
馬場さんのこれ、ベンヤミンに関しては何だかんだ言って、大したことが書いてない……ってのはオフレコですが(って、書いてんじゃん)、この書きものは全体として非常に面白そうですね。時間ができたらざっと目を通してみます。
はやし 2007/01/23(Tue)20:51:00 編集
「ベンヤミンの混乱が見られる」「『暴力批判論』の最終パラグラフ」っていうのは、

『暴力批判論は、暴力の批判の哲学である。この歴史の「哲学」だというわけは、暴力の廃絶の理念のみが、そのときどきの暴力的な事実に対する批判的・弁別的・かつ決定的な態度を可能にするからだ。[・・・中略] これら(神話的暴力)にたいして神的は暴力は、神聖な執行の印章であって、けっして手段ではないが、摂理の暴力ともいえるかもしれない。』
この、長いパラグラフの事ですか? そうでしょう。

誤解を恐れずにいえば「神的暴力」とは非暴力のことですから…、俺が身近な例で思い浮かべるのは「バガヴァッド・ギーター」で、王位継承の争いで近親者と戦うはめになったことを嘆き逡巡するドリタラーシトラに、クリシュナ(神)が忠告する場面。「あなたは殺す事も殺される事もできない、生まれたものには死は必定であるから。不可避の事柄について、あなたは嘆くべきではない。(戦士にとって)義務に基づく戦いに勝るものは他にない。戦え、あなたの職務は行為そのものにある。決してその結果には無い。行為の結果を動機としてはいけない。また無為に執着してはならぬ。・・・。」
これです。
宮本浩樹 2007/01/23(Tue)23:07:00 編集
ざっと目を通しただけですが、バガヴァッド・ギーターって「多様で矛盾した教義の集成」みたいですね。さすが大阪人。そりゃ、こんなの読んでいたら笑いのネタが尽きないはずだ。大阪人の中では、無血革命と流血革命は、何ら矛盾しない。ってことですかあ。どおりでこれだけ流血革命家疑惑が指摘されても、それでも自分は、無血革命家だと言い張って、笑いを取れるわけで。弁証法と非弁証法も矛盾しないでしょうね、きっと。だから、弁証法家なのに、自分では、非弁証法家とも思ってもいられるわけで。また、陰謀論と非陰謀論も矛盾しないんでしょうね。だから、「陰謀論お断り」って言ってながら、自ら陰謀論を延々と語り続けられる。それも、自分が語る完全な陰謀論に対してちーとも陰謀論だとの自覚もなく。それにしても、大阪のお笑いの中でも、ちょっと新手であるのは間違いなし!逐一マジレスをつけておられるはやしさんには頭が下がります。私は、逐一マジレスつけていたら気がふれそうになりますよ。
リーマン侍疲て候   2007/01/24(Wed)05:31:00 編集
たしかに、ベンヤミン自身も、「人間による純粋な暴力の最高の現れ」を「非暴力」にどうにか結びつけたい、という意図を持っていたように思われる。ただ、そうした「人間による純粋な暴力の最高の現れ」は、やはり神的暴力とは異なるものだし、何より、ベンヤミンは神的暴力の喩えとして民数記のコラーのエピソードを持ち出してしまったことはどうしたって覆しがたい。この民数記のエピソードについてちくま版の訳ではご丁寧にも「コラの一党にたいする裁き(神の怒り)は、土地が裂けて呑み込む、火で焼き尽くす、疫病をはやらせる、という三つの現れ方をして」おり、ゆえに「無血」である(もちろん、あのガス室でも、血は一滴も流れなかった……)、というようなことが言われるが、だから何だと言うのだ、と思う。血が流れようが流れまいが、そこではたしかに人死にがあったのだ。「血は、〈たんなる生〉にのみ結びつく」とベンヤミンは言う。もちろん、ベンヤミンはある種のレトリックとしてこういうことを言ったのかもしれない。くわしくは次の「〈暴力〉について」でふれるつもりだけど、「生」に「たんなる」もくそもない。これまで極力ベンヤミンを「救う」方向で話を進めてきたけど、完全に袂を分かつべきなのではないか、という気もしている。

同様に、宮本さんが持ち出したバガヴァッド・ギータの「忠告」にしても、この「生」と言うものを、くだらないイデオロギーでシュガーコーティングして、「どうせ死んじゃうんだから、殺しちゃってもいいんだよ。それに、あなたの役目は殺すこと、でしょ? やっちゃえやっちゃえ!」と言っているようにしか思えない(そうではない読みがあるのなら、ぜひとも教えてほしい)。ほかの箇所では色々と含蓄のあることが述べられてるのかもしれないけど、殊この箇所に限って言えば、そして、これを「非暴力」の例として出すのであれば、ふざけるな、という言葉しか出ない。
はやし 2007/01/24(Wed)06:47:00 編集
「多様で矛盾した教義の集成」ってのは、べつにバガヴァット・ギータに限った話ではなく、たとえば聖書なんかもそういった「多様で矛盾した教義の集成」の顕著な例でしょう。だから、宮本さんがどう思っているのか、ということを別にすれば、ベンヤミンの民数記への対抗馬としては、それほどおかしなチョイスではない、と思われます。

あと、今回の流れで言えば、ベンヤミンの肩を持ちすぎてじゃっかん苦しいところがあるにせよ、宮本さんの言動にそれほどヘンテコリンなところはないように思われます。第一、宮本さんは「おれにはベンヤミンはこう言っているように思える」ということを言ってるのであって、「おれはこうしたい」と言ってるわけではないのですから(もっともその場合でも、「テクストに、自分の思うことだけを読みとる」ということをしでかしている可能性も否定できませんが)。
はやし 2007/01/24(Wed)06:55:00 編集
もういちど最初からよく読んでみましょう。

『暴力批判論の課題は、暴力と、法および正義との関係をえがくことだ、といってよいだろう。というのは、ほとんど不断に作用しているひとつの動因が、暴力としての含みをもつにいたるのは、それが倫理的な諸関係のなかへ介入するときであり、この諸関係の領域を表示するのは、法と正義という概念なのだから。まず法の概念についていえば、あらゆる法秩序の最も根底的で基本的な関係は、明らかに、目的と手段との関係である。』

ここで言われる「ほとんど不断に作用しているひとつの動因」とは、たそがれリーマンさんの言う「人に限らず存在するものはすべてニーチェの言うように持っている「力」を行使してお」るその「力」のことでしょう。
で、その「力」が「暴力としての含みをもつにいたるのは」
「目的と手段との関係」を「根底的で基本的な関係」とする「倫理的な諸関係のなかへ介入するとき」であるとベンヤミンは言うのですから、
「あなたの職務は行為そのものにある。決してその結果には無い。行為の結果を動機としてはいけない。」というクリシュナの忠告は『目的と手段との関係』からの離脱を、いうなれば『倫理的な諸関係』からの離脱を意味しているわけです。それがいかにして可能になるかは、ここで論じるわけにいきませんが。

「ギーター」は「マハーバーラタ」という長大な「神話」のなかで、驚異的に首尾一貫した一場面であり聖典とされてはいますが神話に違いありません。
神話とは、簡単に言えば、ある民族が共有する世界観の根源にあって、そこから無尽蔵に意味が汲み出せるような、いわば共有された夢のようなものであり、その論理的一貫性や歴史的現実性などをあれこれ検討するべきものではないのです。「聖書」や「古事記」や「ホロコースト神話」などがそうであるように。
宮本浩樹 2007/01/24(Wed)23:47:00 編集
宮本さん、失礼!!。穿ちすぎで、結構な量の誤解に基づき、口が過ぎたのは認めます。すいません。
ところで、そもそもメタファーとして表現されていて、何とでも解釈可能なものをどうのこうの言うこと自体にそもそも何の意味があるのか?って思いがもともとからして私の根底にあります。
神話を引っ張りだした途端、私は、眉に唾をつけちゃう癖があります。その点において、読書会で書いたようにユングを語る人がほとんどいなくなったことは喜ばしいことだと思っています。
宮本さん、「それがいかにして可能になるかはここで論じるわけにいきませんが」なんて、勿体ぶらずに是非論じてください。
時間がないので、続きは、また、週末にでも書かせていただきます。
リーマン侍疲て候 2007/01/25(Thu)04:59:00 編集
わたしも以前はユング系嫌いだったなあ。しかし、主知主義の箱の中でお遊びしているだけではどうにも行かないときもあるし、また主知主義でいっている人たちも「あえて」ユング側に行かないことを自覚的にやっているでしょ。きっと最後に死ぬときは神様といっている自分がみえながらも。まーこの話は死ぬ一秒前あたりにわかるのかなあと。きっとわかんないで死ぬのだろうけれど、まあユングという人がいたという事自体否定しにくいことなので、それもふくめて「世界」を見ていくしかないんだろうね。
島田英司 2007/01/25(Thu)05:40:00 編集
神的暴力というものが、たとえベンヤミンの言うような「きたるべき世界」であれどういった形であれ、人間が振るうことができそうにないのは、神的暴力の性質を鑑みるに確実だと僕には思えます。ですから神的暴力というものは論理的にはじき出されただけのものであって、具体的なイメージに繋げてみせることは、それほど意味がないのではないでしょうか。ベンヤミンが具体的な範例として持ち出したコラに対する神の裁きにしても、それほど賭け金は高くないのではないかと思います。単に、神的暴力としてはじきだされた条件をどうしても具体化するならば、そういった神話の一説を真に受けてイメージするしかないという逆説めいたことになるだけのように思うのです。コラの民には罰が下されたというよりも、神の慈悲の気持ちが含まれているのだといったことを、モーゼは直前で言ってるわけですし。
神的暴力などという明らかに実質を持ちそうにもないものを持ち出して、ベンヤミンは何を言おうとしていたのかがここでは大事なのだと思いますが、いかがでしょうか。ただ、僕にはそのことが全く理解できそうにないのですが。
長谷部 2007/01/26(Fri)11:29:00 編集
まず、たんじゅんなテクスト読解の問題について。宮本さんは、「目的と手段との関係」を、一足飛びに「倫理的な諸関係」に結びつけているけど、あくまでこの「目的と手段の関係」は、「倫理的な諸関係の領域」を表示する「法と正義」のうち、「法」とのみ関わるものなのだから、「目的と手段の関係を離脱」するからと言って、それがそのまま「倫理的諸関係を離脱」することにはまったくならない。

そのことはさておいても、宮本さんが提示したバガヴァット・ギータの一節の、「あなたの職務は行為そのものにある。決してその結果には無い。行為の結果を動機としてはいけない」という部分に関しては、なるほど、たしかにベンヤミンの議論とパラレルなものがあるかもしれない。だが、おれが問題にしているのは、そうした「部分」ではなく、提示されたテクスト全体を指して「非暴力」と判じる根拠はどこにあるのか、ということだ。この問いに、宮本さんはまったく答えていない(宮本さんは往々にして、こちらの問いにはまったく答えず、ピントのずれたことを得々と語って満足する傾向があるが、いい加減この悪癖は改めてはいかがか)。

また、宮本さんのような「神話」の捉え方は、たんなる怠惰さの現れで、「悪しき相対主義」とでも言ってもいいようなしろものだ。べつにおれは、何かが「神話」だからといって、それを悪し様に扱うようなことはしないけど、だからといって、「神話」を前にしての宮本さんのような神聖化=思考停止には陥りたくないものだ。
はやし 2007/01/26(Fri)21:29:00 編集
じっさいのところおれも、ベンヤミンの言う「神話的暴力/神的暴力」という区別にはあまりこだわらずに、ベンヤミンが提出した問題で、いま一度考え直すに値すると思われる部分を考えるに留めるほうがいいのではないか、とちょっと思うのですが、どうせなら「毒食わば皿まで」的に、もうちょっとこの「神的暴力」に拘泥してみようかと思います。
はやし 2007/01/26(Fri)21:47:00 編集
暴力を全否定するなら簡単な事ですから、暴力を分類する事は大事な事じゃないですか?
「ギーター」を持ち出したのは神話のなかでの、神の語り。であるからして、神的/神話的 という対比のよい例であるということ。
「神話」の機能について、ほとんどの現代人は過小評価しており、それが現代社会においてもはたらいている事をあえて見ようとしていないがゆえに、強調しているわけで「神聖化」などしていない。

それと「たんじゅんなテクスト読解の問題」なんだけど、ここでベンヤミンのいう「倫理的」というのは原文ではどうなってるんだろ?
「Sittelc…(えっとどうだっけ?)」かな?
『倫理』っていう訳語はしっくりこないんだけど、「社会」とかそういうんじゃだめなのかな?
宮本浩樹 2007/01/26(Fri)22:06:00 編集
なるほど、一応は諒解、だけど、やっぱり宮本さんはじゃっかん言葉足らずなところがあるから、そこをどうにかしたほうがいいと思う。そもそも、宮本さんからは「分類への意志」が微塵も感じられない。

「神話」については、現代人はそれを過小評価している、というよりも、まさにそういう「神話的状況」にずっぽりはまって生きているのではないか、という感想を持つけど、このことはおいおい、アドルノ=ホルクハイマーの『啓蒙の弁証法』も登場してから、だな。

で、「倫理」と訳されているのは、宮本さんが言うようにSittlichkeitで、これはヘーゲルなんかでは「人倫性」と訳されているけど、この言葉の元をたどると、むしろ「道徳」っていう訳語のほうが近いんだよね。だから、宮本さんの言ってることは当たってないことはないんだけど、じゃあ、「道徳」でいけばいいのか、つうと、それもね。
はやし 2007/01/28(Sun)02:15:00 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
メール
ブログ作成者(はやし)に直接訴えたいことがある、という場合は、下のアドレスにメールをどうぞ。

thayashi#ucalgary.ca
(#を@に置換してください)

ブログ内検索
Google
WWW を検索 このブログ内を検索

はやしのブログ内で紹介された
 書籍の検索はこちら
 音盤の検索はこちら
ランダムおすすめ
(忍者ブログに引越してから、うまくうごかなくなってしまいました。いつか、直します)
Randombook
このブログで紹介したことのある本をランダム表示。
Randomusic
このブログで紹介したことのある音をランダム表示。
自分がらみのリンク
はやしのブログ書籍一覧
このブログで言及された書籍の一覧。
はやしのブログ音盤一覧
このブログで言及された音盤の一覧。
最近のおすすめ本
最近のおすすめ音

Copyright © [ はやしのブログ ]
No right reserved except those which belong to someone else.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]