[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『儀式は何の役に立つか』を読みながら考えるともなく考えた由なしことども。
儀式とは何か? この本の著者チウェによればそれは、あるメッセージが自分のみならず他の人々にも共有され、かつその「共有されている」という知識も共有されている、という状態を作り出すためのものである。
たとえば、何らかの行動に人を参加させようとするに、「参加せよ」というメッセージを送るだけでは充分ではない。肝要なのは、その「参加せよ」というメッセージがみんなに伝わっている、ということをみんなが知っているということであり、そのとき始めて「みんな」は重い腰を上げ、その行動に参加しはじめる。
これは「情報の共有」と似てはいるが、それをさらに一歩進めた「共通知識」とチウェが呼ぶところのものである。
情報が共有されているとは「人々がある情報を知る」ということだけで成立するが、共通知識とは「『人々がある情報を知っている』ということをみんなが知っている」というところまでいかなければ成立しない。
この本のエッセンスは突き詰めればこれだけのことで、本の大半はこの「共通知識」ということでどれだけのことが説明できるか、というケース・スタディに充てられている。
もちろん、そうした個々のケース・スタディも充分に面白く、紹介するに足るものではあるのだが、今ここで語りたいのはそのようなことではなく、「この本って『スペクタクルの社会』のいい副読本だよな」という、読中何となく思った感想である。
まず、「スペクタクル」というものも、それが個々人に伝わるというだけではなく、一気に大量伝播という形で、そのコンテンツと「それがみんなに間違えなく伝えられた」というメタ・データが二つながら伝わり、そして人と人のネットワークを形成する、というところにその要諦がある。つまり「スペクタクル」とはチウェ謂うところの「儀式」に他ならず、この『儀式は何の役に立つか』という書物は、『スペクタクルは何の役に立つのか』という書物としても読める、というわけだ。
『スペクタクルの社会』の記述は鋭利な濃密さを湛え、それがまた魅力でもあるのだが、そのことは同時に何とも言えぬ抽象的な感じを読み手に与える。具体的にスペクタクルはどのようにわれわれに働きかけ、そして「社会」というネットワークを形成するに至るのか。そういうことについて『スペクタクルの社会』は、充分に実証的で具体性を持った形では語ってくれない。そうした「分かりにくさ」を緩和させるものとして、この『儀式は何の役に立つか』は様々な具体例を提供してくれる。「いい副読本だよな」と思った所以である。
ぼくはこの本を読みながらさらに、『スペクタクルの社会』で語られていることを、実証的に裏付け、そしてそれを数理的に表現することを夢想したが、それはあくまで「夢想」に留まるだろう。すげーやってみたいけど。
そんなわけで、われこそは!と思う、プロ・シチュのゲーム理論屋さん、やってみませんか?
って、どういう締めじゃ。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
音
雑
虫
技術
『スペクタクルの社会』を読む
ドゥルーズ講義録
電波
趣味の数学
趣味のゲーデル
『プリンキピア・マテマティカ』を読む
自己紹介もどき
ブログペット俳句
芸術一般
言語ヲタ
お客様
GRE CS
留学
Boing Boing
映画
ちょっといい話
かなりダメな話
魂の叫び
哲学と数学
論文
引用
「いい」とも「ダメ」とも言いがたい話
悲喜こもごも
証明論
ポエム
書物への呪詛
言わずもがななことではあるけれどときに忘れてしまうこと
何か無駄なことをしよう
日々
趣味の勉強
夢
ブログの記事
翻訳
勉強
不眠
文房具
ライフハック
育児
thayashi#ucalgary.ca
(#を@に置換してください)
このブログで紹介したことのある本をランダム表示。
このブログで紹介したことのある音をランダム表示。