忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

現象学の可能性、だと? そんな、お前、「可能性」どころか、「現状」も、そして「過去」すらも押さえられてないのに、よく言うぜ……。

そんな声が聞こえてきそうである。だがもちろん、おれがここで「現象学の可能性」について、ドストイェフスキーの登場人物ばりにべらべらと捲くし立てよう(©永遠小僧さん)、というわけではない。そうではなく、「現象学の可能性を拓く」という副題を持つ『意識の自然』を年末年始にかけて読もうかな、という、ただそれだけのこと。ついでに現象学にまつわる(決して学的ではない)雑感をぶちまける。

さて、日本の哲学界において、現象学はそれなりの地歩を固めているような気はするのだが、それでも、一般的な読書人には「そも、現象学は何を目指し、そして何を成し遂げたのか」ということが、通り一遍の範囲を超えて知られている、とは言い難い。

ここで言う「通り一遍の範囲」というのは、「『世界を括弧に括る』ことで『現象学的還元』をなし、そこから『超越論的主観』の『志向性』によって『生活世界』などが構成される様子を探求する」というものだが、こうした理解でははっきり言って、何も理解していないに等しい。だって、もしこの理解が正しいとして、重要なのは、どのように世界を現象学的に還元し、そして超越論的主観がそこから世界を組み立てなおすのか、という細部にわたる手管なのだから。

そうした「細部にわたる手管」について、(当たり前だが)今ここでは述べない。そうではなく、日本の一般的な読書人に現象学は非常に受けが悪いと(おれには)思えるのだが、それはどういうわけだろう、ということを少しく考えてみたい。

確かに、フッサールの書き物のうちどれでもいい、任意のものの任意の一ページを見てみると、まさに「砂を噛むような」といった面持ちのことばが並んでいる。個人的な嗜好を言えば、おれはそういう「砂を噛むような」書物というのが好きで、そういったものを読みながら「益体もない……」と呟くのが心地よかったりするのだが、一般的に言って、「砂を噛むような」文体で書かれた、それなりに長い書物というのはあまり好意的に受け入れられるものではないだろう。

だが、本来的に「哲学」というものは、そうした文体や何やというものとは無関係に、ただ「そこで何が言われているのか」によって評価される筋合いのものであるのだから、こうした「蓋然的要因」による評価は、「間違っている」とまではいかずとも、その要諦を外したものではあるだろう。

思えば、日本において主に哲学や思想というものを享受してきた主体というのは、不思議なことに同時に文藝愛好家である場合が多い。そういう人たちにとっては確かに、「何が言われているか」ということのみならず、「どう言われているか」についても目が行きがちにはなるだろう。だが、やはり、プライマリなのは前者の視点なのであって、後者は「ボーナスポイント」のようなもの。何となくおれは、そこいらの評価軸に転倒がありはしないか、と思うのだ。

そう考えると、日本においていわゆる「分析哲学」の評価が、というより、知名度自体が芳しくないことも(分析哲学というのも、おれの偏見も少し入るが、概ね「砂を噛むような」ものだ)、フッサールと分析哲学の親和性がそれなりに高いことも、慶應で現象学の研究が盛んなのも、一挙に得心がいく(いかない?)。

とはいえ、とここでぐぐっと話を『意識の自然』に引き戻すが、この本は「砂を噛むような」どころではなく、とてもlivelyに紙面に言葉が躍っている。総ページ数が700を優に超え、しかも2段組という『アンチ・オイディプス』も『ミル・プラトー』も「差異と反復も』もびっくり!という代物ではあるが、決して「閉じた書物」ではなく、こちらにちゃんと声を届かせようとしている。つまり、著者の楽しげでエキサイトしている様子が伺えるのだ。そういう書物が面白くないわけはなく、そしてまた、現象学にはやはり何かがあるんではないか、とも思わせる。

というわけで、最初に戻りますが、年末年始はこの本をメインに、フッサールの各種書物(実は『論研』の赤いやつを持ってるのだ)、デリダの修論、フッサールとフレーゲにおける意味論や存在論を論じたブノワのやつなんかを傍らに、還元して構築しまくりたいと思います。って、ほんとに「エポケー」で終わっちゃったりして。それも否定できん。

PR
この記事にコメントする
お名前
メールアドレス
URL
コメント
明けましておめでとうございます。昨年は人生史上ケッコ〜多忙な年だったけど、このブログでは仕事を忘れて楽しむことができやした。今年もよろしくお願いします。

…ジュースだと果汁濃縮還元とか、技術的手法が確立されていますが、現象学の場合、還元手法とゆ〜のはマニュアルがあれば誰でもできるのか?それとも一部の人しかできないのか?あるいは修行すれば(空中浮揚のように…)できる可能性があるのか?疑問だ…。木田元は還元マニュアルを持っているのだろうか?
藤崎達哉 2006/01/02(Mon)11:10:00 編集
藤崎さん、あけましておめでとうございます。昨年中はこちらこそ色々なネタ振りなどで愉しませてもらいました。今年もどうぞ仕事の息抜きをしていってください。

で、「現象学的還元」って、巷間(と言っても、狭い狭い「巷間」ですが)では「もう説明するまでもないもの」という感じでスルーされていたりしますけど、実際のところそれをどう遂行するのか、よく分からないですよね。説明する人によっては、それがひどくフォーマルな手法であるかのように言う人もいるし(分析系の人に多い)、またある人の語るところによれば、何やら「秘術」のような感じでもあるし……ここいら、何か明確になったら、ここかオンライン読書会でお知らせします。
はやし 2006/01/02(Mon)21:53:00 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
メール
ブログ作成者(はやし)に直接訴えたいことがある、という場合は、下のアドレスにメールをどうぞ。

thayashi#ucalgary.ca
(#を@に置換してください)

ブログ内検索
Google
WWW を検索 このブログ内を検索

はやしのブログ内で紹介された
 書籍の検索はこちら
 音盤の検索はこちら
ランダムおすすめ
(忍者ブログに引越してから、うまくうごかなくなってしまいました。いつか、直します)
Randombook
このブログで紹介したことのある本をランダム表示。
Randomusic
このブログで紹介したことのある音をランダム表示。
自分がらみのリンク
はやしのブログ書籍一覧
このブログで言及された書籍の一覧。
はやしのブログ音盤一覧
このブログで言及された音盤の一覧。
最近のおすすめ本
最近のおすすめ音

Copyright © [ はやしのブログ ]
No right reserved except those which belong to someone else.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]