忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

つっても、TRCが和書の新刊情報を流してくれなくなっちゃったので、洋物の新刊、です。しかも、「新刊」でも何でもないものも、ちらほら。ま、勘弁してくれや。



A. Vickery and B. Vickery, Information Science in Theory and Practice, K. G. Saur
どんな本だか皆目分からないのだけど、一応。

John Willinsky, Access Principle, MIT
「学術論文へのアクセス無料化」への道。何だって学術論文で金取ろうとするやつがいるかねえ……。とはいえ、だったらこの本も無料で公開しろよ、という感じではあるんだけど。

Hayden Ramsay, Reclaiming Leisure, Palgrave Macmillan
O. Fahle and L. Engell (Ed.), Philosohie des Fernsehens, Fink
時間があったら、こういう「余暇/娯楽」の問題に取り組んでみたい。

Peter Gärdenfors, The Dynamics of Thought, Springer
ペーター・ゲルデンフォルスの論文集。シュプリンガーに移ったSyntheseライブラリより。前期の意思決定理論、非単調論理から、最近の概念空間や帰納推論に関する仕事まで。

William B. Irvine, On Desire, Oxford
時にわれわれの生を支配する「欲望」について。「余暇/娯楽」を考えることにも関連して。「なぜわれわれは、われわれの望むものを、望むのか」という副題が、分かるような分からんような。

Robert Cummins et al. (Ed.), Minds, Brains, and Computers, Blackwell
全然新刊じゃないんだけど(2000年刊)、自分用にメモ。心、脳、そしてコンピュータに関するアンソロジー。ブラックウェルのこの哲学アンソロジーシリーズはどれもいいんで、この本も間違いないでしょう。

Mark Eli Kalderon (Ed.), Fictionalism in Metaphysics, Oxford
われわれの知的活動は、別段「真理」を目指してはいない……スティッチに端を発する(のかな?)Anti-Truthな哲学。科学的説明、数学などを「虚構」のうちに基礎付ける。

Robert Kirk, Zombies and Consciousness, Oxford
意識のないはずのゾンビの行動原理は何か?……ふざけているようで大真面目、そして、認識論のかなり深いところまで連れて行ってくれる主題。哲学における「ゾンビ問題」に関しては、この論文集所収の「ゾンビであるとはどういうことか」で準備運動を。

J.C. Bcall and G. Restall, Logical Pluralism, Oxford
論理は別に一つじゃない……論理多元主義の期待の一冊。買っても、すぐに読む時間がないのが痛い。

J. Goodenough and R.J. Read (Ed.), Film as Philosophy, Palgrave Macmillan
分析哲学系映画論。分析哲学系映画論としては、これ以前にもFilm Theory and Philosophy というのがあって、気にはなってたんだけどちょいと高かったんで見送ってた。でも、今度のこれはそんな高くないから、読んでみようかな。

Richard Tieszen, Phenomenology, Logic and the Philosophy of Mathematics, Cambridge
ゲーデルと現象学、が主軸のテーマらしい。まあ、覗くだけは覗いてみようかな、と思ってます。

C.H. Wellman and A.J. Simmons, Is There a Duty to Obey the Law?, Cambridge
「法に従う義務はあるのか?」って、言われてみりゃそうだよな、と。ま、言われなくてもそうか。

Bruce Holsinger, The Premodern Condition, Univ. of Chicago
タイトルはふざけた感じだけど(言うだけ野暮だけど、これのパロディだもんね。つうか、今これ絶版なの? それはそれで問題ありのような気が……って、別に絶版じゃなかったわ。何見てたんだ、おれ)、おれは今こそ、モダンでも、いわんやポストモダンでもなく、「プレモダン=中世」を問題にすべきだ、と常々考えてるので、是非、とまではいかないけど、出来れば読みたい。

Friedrich Kittler, Musik und Mathematik BandI-1, Fink
おおおおお! キットラーの新作だ! しかも、タイトルが『音楽と数学』! その上、全4巻!? これは、何を措いても読まなければ!

Hristo Georgiev, English Algorithmic Grammar, Continuum
英文法のアルゴリズミックな取り扱い。もうちと安ければ、けっこう「即買い」なんだけどなあ。

Linda D. Henderson, Duchamp in Context, Princeton
デュシャンの「大ガラス」を、デュシャンの書き物の総体に関係付ける。1998年に出たもののペーパーバック版。面白いんだろうなあ。

PR
この記事にコメントする
お名前
メールアドレス
URL
コメント
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
最新トラックバック
メール
ブログ作成者(はやし)に直接訴えたいことがある、という場合は、下のアドレスにメールをどうぞ。

thayashi#ucalgary.ca
(#を@に置換してください)

ブログ内検索
Google
WWW を検索 このブログ内を検索

はやしのブログ内で紹介された
 書籍の検索はこちら
 音盤の検索はこちら
ランダムおすすめ
(忍者ブログに引越してから、うまくうごかなくなってしまいました。いつか、直します)
Randombook
このブログで紹介したことのある本をランダム表示。
Randomusic
このブログで紹介したことのある音をランダム表示。
自分がらみのリンク
はやしのブログ書籍一覧
このブログで言及された書籍の一覧。
はやしのブログ音盤一覧
このブログで言及された音盤の一覧。
最近のおすすめ本
最近のおすすめ音

Copyright © [ はやしのブログ ]
No right reserved except those which belong to someone else.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]