[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毎年、哲学者年刊 Philosopher's Annual が9月になると、前年度に公開された哲学論文からベスト10を選ぶという企画をやっており、今年も2008年度の哲学論文ベスト10が発表されたんですが、そのなかから随時2本ずつ読んで、かんたんな内容紹介と感想をちんたら書き連ねていこうかと思います。
ちなみに、「ベスト10」といっても、それらのなかで順位づけがされているわけではなく、いきおい、ここでの読む順番も論文の出来を反映したものではありません。
擬念と信念(タマル・サボー・ゲンドラー)[PDF]
「信念」とは通常、それを抱いているその人は「真である」と思っていることについてのものであり、そして、そうした信念にもとづいた行動も、その「真である」ということを元にしたものとなっている。ところが、如上のような信念とは異なり、「偽である」と本人は思っている命題を「真である」と解釈したうえでなければうまく説明できない行動をとるときがある。それが「擬念 alief」と呼ばれるものであり、著者はこの論文でそうした概念の必要性を説いている。
ひじょうに読みやすく、おもしろい論文であり、論文の書き方としてもおおいに参考になる。(ただ、じゅんすいに「哲学論文」という感じではなく、認知系の論文と捉えたほうが妥当なような気もする)
帰結主義なき功利主義: ジョン・スチュワート・ミルの場合(ダニエル・ジェイコブスン)[PDF]
哲学業界の主流な解釈では、功利主義というものは必然的に帰結主義を意味する、ということになっている。つまり、あるものごとの善悪を判断する場合、功利主義に則れば、そのものごとが全体の利得を促進させるとき、そしてそのときのみ「善」と判断されるわけで、ゆえに、あるものごとが内在的、あるいは同じことだがそのもの自体として「善」であるかどうかという問いの立て方は意味がなく、もっぱらそのものごとが引き起こす帰結=効果に着目して判断が下されるものとされる。著者は、こうした功利主義についての伝統的解釈に真っ向から反対し、功利主義、とくにミルのそれは帰結主義的ではない、と論じる。
ひじょうにこくのある論文であるが、「いかにも哲学論文」といった体で、読んでいてそれほどおもしろいものではない。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
音
雑
虫
技術
『スペクタクルの社会』を読む
ドゥルーズ講義録
電波
趣味の数学
趣味のゲーデル
『プリンキピア・マテマティカ』を読む
自己紹介もどき
ブログペット俳句
芸術一般
言語ヲタ
お客様
GRE CS
留学
Boing Boing
映画
ちょっといい話
かなりダメな話
魂の叫び
哲学と数学
論文
引用
「いい」とも「ダメ」とも言いがたい話
悲喜こもごも
証明論
ポエム
書物への呪詛
言わずもがななことではあるけれどときに忘れてしまうこと
何か無駄なことをしよう
日々
趣味の勉強
夢
ブログの記事
翻訳
勉強
不眠
文房具
ライフハック
育児
thayashi#ucalgary.ca
(#を@に置換してください)
このブログで紹介したことのある本をランダム表示。
このブログで紹介したことのある音をランダム表示。