忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

カントというのは、キャッチフレーズ的にまとめてしまえばひじょうに分かりやすいというか、それを認めるか否かはべつとすれば、その主張自体は分からないでもないのだが、いざそのテキストそのものに向きあうと、とたんに分からなくなる。

もちろん、ごく表層的な理路をたどり、そして、そういう「キャッチフレーズ的にまとめられた主張」を道標とするような地図を作成することはできる。だけれども、そうした道標と道標をつなぐ道をじっさいに歩いてみると、あるところは濃い霧がかかり、あるところは鬱蒼と木々が生い茂り、まわりの景色がよく見えない。つまり、なぜある言明Aからそれとはべつの言明Bに移行できるのか、それが分からない。

『道徳の形而上学のための基礎』を例にとって言えば、この著作は、「理性の自立」や「自由」や、そして「定言命法」といったおなじみの語彙によって「当たらずとも遠からず」といったふうにまとめうる(?)が、そうした「道標」以外のところを往こうとすると、なかなか困難な道行きとなる。

たとえば、『道徳の形而上学のための基礎』の第1章でカントは、すべての「よい行ない」というものの基礎に「よい意志 der gute Wille」というものをおく。というのも、その「よい意志」がなければ、そもそも何であれ「行ない」は「よい」ものとして立ち現れないから。そして、そういう「よい意志」は無条件で、つまりそれ自体an sichとして「よいもの」とされる。さて、ここでなされた議論は、はたして妥当なものだろうか?

まずカントは、「よい行ない」はその基礎に「よい意志」があるから「よい」と言う。ここまではいいとしよう。しかし、その「よい意志」自体の「よさ」は無条件的なので、その「よさ」はけっきょく、ひるがえってそれが宿る(とされる)「行ない」の「よさ」から推し量るしかない。だがこれは、循環してはいないだろうか?

もちろん、カントはここでそういう「基底的」な議論を繰広げたいわけではなく、そういう「よい意志」を、「一般的に認められうる、そして現に認められているもの」、つまりは「公理」として導入している、ということも分かる。しかし、カントの生きた時代は「よい意志」を「一般的に認められうる、そして現に認められているもの」として受入れられたかもしれないが、いまとなってはそれはなかなかむずかしい。

そんなこんなで、カントは分からない。

PR
この記事にコメントする
お名前
メールアドレス
URL
コメント
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
メール
ブログ作成者(はやし)に直接訴えたいことがある、という場合は、下のアドレスにメールをどうぞ。

thayashi#ucalgary.ca
(#を@に置換してください)

ブログ内検索
Google
WWW を検索 このブログ内を検索

はやしのブログ内で紹介された
 書籍の検索はこちら
 音盤の検索はこちら
ランダムおすすめ
(忍者ブログに引越してから、うまくうごかなくなってしまいました。いつか、直します)
Randombook
このブログで紹介したことのある本をランダム表示。
Randomusic
このブログで紹介したことのある音をランダム表示。
自分がらみのリンク
はやしのブログ書籍一覧
このブログで言及された書籍の一覧。
はやしのブログ音盤一覧
このブログで言及された音盤の一覧。
最近のおすすめ本
最近のおすすめ音

Copyright © [ はやしのブログ ]
No right reserved except those which belong to someone else.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]