忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヒュームが『人性論』で提出した、「である」という記述命題から「べきである」という規範命題は導出できるか、というとても有名な問題。

ヒューム自身は『人性論』において「んなことはできん」と言っており、後世の哲学者たちも、それにならえ、というわけでもないだろうが、おおかたは「できないっしょ」というところに落ち着いているように見える。

たしかに、そもそも「規範」というもの自体、地域や時代によって変わったりもするので、そうした規範を扱う命題も一意的な値を持つようには思えない。一意的な値、つまり固定された真偽値を持つ記述命題から、規範命題であれ何であれ、値不定の命題をいかに導出するのか、これはなかなかむずかしいような気もする。

ただ、そう感じる一方で、形式的にはそんなにむずかしいことではないのではないか、とも思う。ひとつのやりかたとしては、まず、「規範公理」のようなものを設定する。これは、ある地域ある時代において「べきである」と認識されており、他の規範公理から導出できないような最小の公理系からなる、と考えることができる(もっとも、こうしたことは言うは易しで、じっさいにそうした公理系を設定するのはなかなか大変だろうが、でも、できない相談とも思えない)。

もっとも、言うまでもなく、こうした解決策はまったくヒュームの疑問に答えていない。というか、ある意味、ヒュームの言を認めた結果、とも言える。導出できないから公理ってことにしちゃいました、ということだから。

さて、それ以外に道はないだろうか? 何となく、抜け道はあるような気もする。分からない。ちょっと考えてみよう。

PR
この記事にコメントする
お名前
メールアドレス
URL
コメント
目的、じゃないのかな?
なんらかの到達点、というか…。

「…であり、…をめざすなら、…べきである。」
これは完結して美しい。
宮本浩樹 2006/11/07(Tue)22:03:00 編集
つまり…人間が「こうすべきである」という命題を提示するときに、必ず踏襲しなければならない何らかの論理的な要素(?)を公理として導きだせばどうか、ということでしょうか。まさしく規範公理ですね。それも、規範が独立した命題郡という風に捉えて初めて成立するものだし。
そもそも「〜べきだ」というのは宮本さんがおっしゃるように人間の目的が前提になければならないので、別に目的なんか持っていない自然からそれらは導けない。「〜べきだ」と言われる対象は、そうすべきだったのに違う選択をした意識をもつ何ものかであるはず。だから「〜べきだ」といわれなくてはいけない対象は、そうしないこともそうすることも出来る自由を持っていなくてはならないし、自分の選択に責任を持っていなくてはならない。
ならば「〜である」といわれる自然が「〜べきだ」といわれなくてはならないなら、自由にAかBか選べる状態であり、一方を選ぶことに自覚的な責任を持っているはずである(自然がそのような状態であるということ事態、自然ではないような気もしますが)。ある種の存在論ならば、存在するすべてをそういった自由・責任と結び付けられるかもしれませんが、これは邪道でしょうか?

無駄に長いし中身がなくてすみません。。。
長谷部 2006/11/08(Wed)03:31:00 編集
でもよく考えたら、そしたら自然は全て「〜べきである」という風に記述されることになって、「〜である」という記述そのものが不可になりますね…
長谷部 2006/11/08(Wed)17:36:00 編集
何を指して「目的ではないのか?」と言っているのか、イマイチよく分からないのでちゃんとした応答のしようもないのだけど、これが何かしら問いに対する答えになっている、ということであれば、このエントリにおいて問われているのは「である、から、べきである、は導きだされるのか」ということと、「規範公理を設定する以外の道はあるのか」ということのふたつしかなく、前者に対する答えはYesかNoになるはずで、となると、「目的」ということが規範公理を設定する以外の道しるべとなる、と言っているのだと思うけど、そうであるのなら、これはほとんど同語反復とでも言うべきもので、問いに対する十全な答えにはなっていない。

もっとも、このエントリの内容自体、「素描の素描」に留まっており、ヒュームの議論に端を発するIs-Ought Problemをめぐる議論の転変や、規範論理での形式化の具体例も提示しなければ、十分な理解はむずかしいので仕方がない、とも言える。
はやし 2006/11/08(Wed)20:49:00 編集
ぼくの考えでは、いわゆる「自然」と呼ばれる領域のなかにも「べきである」と言われるに値する現象があるのではないか、というのが作業仮説です。たしかに、人間主体に関して言われる「べきである」というものとは趣を異にするかもしれませんが、何か初期状態があって、その状態のなか何らかのアクションがあり、その結果、何がしかの帰結がもたらされ、そして、その帰結に関して、それが何らかの「法則」に則っているかどうか検分することは、「自然」というものに対しても十分可能、というか、これはまさに「自然科学」と呼ばれるものが持つ基本的な手順であったりするわけです。

ただやはり、長谷部さんが言うとおり、こと人間主体となると、そこには選択可能性という問題はあるんですが、とりあえずそのことはかっこに括って突き進んでもそれほど問題はないかな、とも思います。選択可能性があろうとなかろうと、規範は規範、というところもありますし、さらに、自然に関する事柄にしても、それが意志を持ったそれかどうかということを棚上げすれば、自然のプロセスというのもその分岐点ごとに確率的な「選択」が行われている、と解釈することもできるからです。

とはいえ、エントリで言ったことの繰り返しですが、こうしたフレームワークを述べるのは容易いことで、問題はそれから、なんですが。
はやし 2006/11/08(Wed)21:04:00 編集
…である。という「認識」のなかに、
…であるべき。という「目的」が混入してるんじゃないか?

我々の自然(遺伝子の振る舞い)はそういうものなんじゃないのか?

「生き延びて繁殖し、適度に繁栄する。」

その目的から逃れられうる個体など考えられるのか?
「宗教」抜きで。

(無意味に短くて、行間を読ませる負担と、余韻とが多すぎですみません。)
宮本浩樹 2006/11/08(Wed)21:51:00 編集
んー、かりに「混入」していたとして、それがどーした、と。何か不都合でも? 要は、認識は何らかの価値判断と無縁ではありえない、というのが事実だとしても、そういうセッティングのもと、「である」と「べきである」のけじめは立てられているわけで、おれとしてはそういう別さえあればとりあえず問題なし。

そしてまた、「べきである」と言われるものも、何らかの自然状態(たとえば、遺伝子の塩基配列)に帰されるものだとしても、現象として考えればその場合も依然「である」と「べきである」の別は立てられる。この場合も、おれにとってはそれだけで十分。

もっとも、そうしたアプローチが、形式化に益するところがありそうであれば、無節操にどんどん取り込んじゃおう、とは思うけど。

あと、分かっちゃいるだろうけど、宮本さん、言ってることやや外してるよ。それは、行間、とか、余韻、とか、そういうことではなく。
はやし 2006/11/08(Wed)22:05:00 編集
プラトンはやしさんと、アリストテレス宮本の間で…

アリストテレスはやっぱり、関係性の存在論的位相に定位されると思うんだ。

はやしさんの関心に関係なく、ここははずしまくるぜ!!
宮本浩樹 2006/11/08(Wed)23:11:00 編集
いや、別に宮本さんの言ってることに異議を唱えているわけではなく、ここでのセッティングから言えばあんま関係ないな、というだけのことで。

で、「アリストテレスは関係性の存在論的位相に定位される」って、アリストテレスの言ってることは、何かと何かはあるとして、その何か同士の関係性を考えると、それはどういう在り方なのか、を問うている、ってこと? もしそうだとすれば、それを問うたのはひとりアリストテレスってわけでもないと思うし、さらに、そうした問いがアリストテレスにあって固有のものとして立ち表れている、ってこともないと思う。まあ、これは、もうちょっと詳述してもらわんとよく分からないな。
はやし 2006/11/08(Wed)23:19:00 編集
<a href="http
ここから繋がってる話で、
「そうしたアプローチが、形式化に益するところがありそうであれば、」ってことならそれは無いだろうし、「ここでのセッティングから言えばあんま関係ない」というのはその通りなんだ。
「それを問うたのはひとりアリストテレスってわけでもない」のはもちろん、ブッダや龍樹や「東洋」を引っ張り出さないで、「西洋」の範疇で最初にそうしたのがアリ…だったってこと。

「詳述」は、いずれそのうちに、…。
宮本浩樹 2006/11/08(Wed)23:54:00 編集
「そうしたアプローチ」というものが、1)「である」という記述命題には「目的」が混入している、2)「当為」は「自然」(e.g.遺伝子の塩基配列など)によって決されている、というふうにパラフレーズできるとする。すると1は、たとえば規範論理における記述命題Pの解釈函数に、「目的」を表すような付随パラメータを組み入れればいいだけの話だから、十分可能。2についても、大枠の「自然」が分かったにしても、何から何まで分かるわけではなく(科学に冥い人ほど、勝手にこういう思いこみをいだき、言ってもいないことで科学者を責めがち)、そうした科学的知見を礎に、そうした知見を補うように理論構成を行うことは十分可能、というか、ほとんど必要なこと、と言ってもいい。ゆえに、宮本さんは何を根拠に、「そうしたアプローチ」が形式化に益することがない、と言っているのか、よく分からない。

また、じっさいのところ、アリストテレスに冠せられている「関係性の存在論的位相に定位される」ということが、構文論的にも意味論的にも不可解なので、何とも言いようがない。以後、この議論を続行するのであれば、「関係性の存在論的位相に定位される」が何を意味しているのかを明確にすることから再出発せられたい。
はやし 2006/11/09(Thu)21:50:00 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
メール
ブログ作成者(はやし)に直接訴えたいことがある、という場合は、下のアドレスにメールをどうぞ。

thayashi#ucalgary.ca
(#を@に置換してください)

ブログ内検索
Google
WWW を検索 このブログ内を検索

はやしのブログ内で紹介された
 書籍の検索はこちら
 音盤の検索はこちら
ランダムおすすめ
(忍者ブログに引越してから、うまくうごかなくなってしまいました。いつか、直します)
Randombook
このブログで紹介したことのある本をランダム表示。
Randomusic
このブログで紹介したことのある音をランダム表示。
自分がらみのリンク
はやしのブログ書籍一覧
このブログで言及された書籍の一覧。
はやしのブログ音盤一覧
このブログで言及された音盤の一覧。
最近のおすすめ本
最近のおすすめ音

Copyright © [ はやしのブログ ]
No right reserved except those which belong to someone else.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]