忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日お知らせしたとおり、オンライン読書会で『使える現象学』という本を読むことになったわけだけど、「現象学を使う」ということでおれが真っ先に思いうかべるのは、誰あろうゲーデルのことだったりする。

ゲーデルは数学に対して実在論的立場を採っていた、つまり、「数学の対象はじっさいに存在する」と考えていたのだけど、ゲーデルはその数学的実在論を主張するにあたって、フッサールの現象学が「使える」と考えていた。1961年に書かれた草稿中で、ゲーデルはつぎのように言う。

現象学とは、われわれに新たな意識状態をもたらしてくれる手続きあるいは技法であって、そうした新たな意識状態において、われわれの思考のうちにある基本概念を詳述し、また、これまで知られていなかったような基本概念を把握するのです。1

詳細は省くが、ゲーデルにとって「数学の対象」とは、「数」や「集合」であるより、まずもって「(数や集合の)概念」であった。そして、そうした概念の「正しさ」がある「直観」によって認識されるとされる。だから、現象学がほんとうにゲーデルが上に言うようなものであれば、ゲーデルの数学的実在論にとって現象学は有用きわまりないものであろう。

残念ながらゲーデルは、現象学がどのように上で言われたような役割を果たすのか、あまり多くは語らない。しかし、現象学のどのような部分を「使おう」としていたのか、ある程度の目測はできる。そして、ゲーデルが「使おう」としていた現象学の「方法」は、『使える現象学』で「使える」と言われているそれとある程度かぶるようにも思われる。

それらのことを念頭におきつつ、『使える現象学』を読んでいきたいと、個人的には思っている。


1 Kurt Gödel Collected Works Volume III, p. 383.

PR
この記事にコメントする
お名前
メールアドレス
URL
コメント
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
最新トラックバック
メール
ブログ作成者(はやし)に直接訴えたいことがある、という場合は、下のアドレスにメールをどうぞ。

thayashi#ucalgary.ca
(#を@に置換してください)

ブログ内検索
Google
WWW を検索 このブログ内を検索

はやしのブログ内で紹介された
 書籍の検索はこちら
 音盤の検索はこちら
ランダムおすすめ
(忍者ブログに引越してから、うまくうごかなくなってしまいました。いつか、直します)
Randombook
このブログで紹介したことのある本をランダム表示。
Randomusic
このブログで紹介したことのある音をランダム表示。
自分がらみのリンク
はやしのブログ書籍一覧
このブログで言及された書籍の一覧。
はやしのブログ音盤一覧
このブログで言及された音盤の一覧。
最近のおすすめ本
最近のおすすめ音

Copyright © [ はやしのブログ ]
No right reserved except those which belong to someone else.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]