[PR]
[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ひさかたである。
- Vincenzo De Risi, Geometry and Monadology , Birkhäuser
ライプニッツの幾何学研究を通じて、ライプニッツが最終的に到達した形而上学的境地(モナドロジー)を解き明かす、非常に刺戟的で面白そうな一品。問題は、ちょっと高いこと、かな。これはぜひとも、理工学図書館でチェックです。ちなみに、シュプリンガーのサイトで序文が読めます。 - M. Fitzgerald and I. James, The Mind of the Mathematician , Johns Hopkins
内容紹介を読むと、どうも「数学者の病理学」とでもいった感じ。たしかに、あらゆる学科のうち、大学院生の自殺率ってのはいつの時代も数学科がダントツらしいけど(ソースは知りません。誰か知ってたら教えてください)、これは、数学を志そうとするそもそもの心性にその因があるのか、それとも、数学を研究するうちにそうなってしまうのか、ふしぎに思うところではあります。プロパーな数学研究者ではあらねど、おれにも全然関係ない話ではないだけに、覗くだけは覗いてみようかと。 - Andreas K. Heyne, Leonhard Euler , Birkhäuser
オイラー生誕300年を記念して描かれた、マンガで読むオイラーの伝記。以前、オイラーぐらい誰でも知ってるだろう、と思っていたら、案外いっぱんには知られていないらしく、ちょっとびっくりしたことがあるので、日本でもこういう方途で少しでもこの偉大な数学者の認知度が上がればいいと思います。 - Jean-Yves Beziau, Logica Universalis , Birkhäuser
これは立場上、読まなきゃあかん感じですねえ。とくに、第2部が「原理論」っぽくて素敵。何か、Limited Accessではあるけど、ウェブ上でPDF閲覧可のようなので、あっちの学内からは読めるのではないかと。 - Ahti-Veikko Pietarinen, Game Theory and Linguistic Meaning , Elsevier
ゲーム理論の道具立てを用いた意味論と語用論。Elsevierのサイトにある紹介文では"This is the first book to collect research on game-theoretic tools in the analysis of language with particular reference to semantics and pragmatics"てなことが書いてあるけど、ヒンティッカとかベンテェム一派の試みなんかはこのラインには入らないのかな? - Peter Smith, An Introduction to Gödel's Theorems , Cambridge
類似品がけっこうあるような気がする「哲学者のための不完全性定理入門」。ケンブリッジのサイトにある紹介ページからは、数ある類似書のなかでこの本の独自性はどこかは見えてはきませんが、ザックが薦めてたりするのでちょっと注目ではあるかもしれません。 - Jouko Väänänen, Dependence Logic , Cambridge
依存論理に関する、初めてのまとまった書物、かな。依存論理は、相互作用を定式化する上で、けっこう重要なツールになるかもしれません。 - Jindrich Zapletal, Forcing Idealized , Cambridge
記述集合論と強制法の融合の試み。これだけで、何ともややこしくも面白そうな感じがしませんか? おれなんかはそもそも、記述集合論の時点で勉強不足なんで、覗くだけ、でしょうけど。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリ別インデクス
本
音
雑
虫
技術
『スペクタクルの社会』を読む
ドゥルーズ講義録
電波
趣味の数学
趣味のゲーデル
『プリンキピア・マテマティカ』を読む
自己紹介もどき
ブログペット俳句
芸術一般
言語ヲタ
お客様
GRE CS
留学
Boing Boing
映画
ちょっといい話
かなりダメな話
魂の叫び
哲学と数学
論文
引用
「いい」とも「ダメ」とも言いがたい話
悲喜こもごも
証明論
ポエム
書物への呪詛
言わずもがななことではあるけれどときに忘れてしまうこと
何か無駄なことをしよう
日々
趣味の勉強
夢
ブログの記事
翻訳
勉強
不眠
文房具
ライフハック
育児
音
雑
虫
技術
『スペクタクルの社会』を読む
ドゥルーズ講義録
電波
趣味の数学
趣味のゲーデル
『プリンキピア・マテマティカ』を読む
自己紹介もどき
ブログペット俳句
芸術一般
言語ヲタ
お客様
GRE CS
留学
Boing Boing
映画
ちょっといい話
かなりダメな話
魂の叫び
哲学と数学
論文
引用
「いい」とも「ダメ」とも言いがたい話
悲喜こもごも
証明論
ポエム
書物への呪詛
言わずもがななことではあるけれどときに忘れてしまうこと
何か無駄なことをしよう
日々
趣味の勉強
夢
ブログの記事
翻訳
勉強
不眠
文房具
ライフハック
育児
最新記事
最新コメント
[07/16 CharlesStync]
[07/16 zanderneujx.tinyblogging.com]
[07/16 Algerlbic]
[07/16 Algerlbic]
[07/16 STIVROGeGat]
[07/16 http://beauty24567.blogocial.com]
[07/16 bandarq online]
[07/16 manueltlapd.thezenweb.com]
[07/16 buy spartagen xt]
[07/16 ClintonvaP]
最新トラックバック
メール
ブログ作成者(はやし)に直接訴えたいことがある、という場合は、下のアドレスにメールをどうぞ。
thayashi#ucalgary.ca
(#を@に置換してください)
ランダムおすすめ
(忍者ブログに引越してから、うまくうごかなくなってしまいました。いつか、直します)
Randombook
このブログで紹介したことのある本をランダム表示。
このブログで紹介したことのある本をランダム表示。
Randomusic
このブログで紹介したことのある音をランダム表示。
このブログで紹介したことのある音をランダム表示。
最近のおすすめ本
最近のおすすめ音
カウンタ