[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回では、自然数も実数も「無限」ではあるが、実数の「無限」のほうが自然数の「無限」よりも大きいことを確認した。そして、「連続体仮説」とは「実数は自然数よりもどれぐらい大きいのか?」という問いへの解答の試みである、ということが言われたのだった。今回は、ごくかんたんに「連続体仮説の主張」を見よう。
まず、前回の復習と、あらたな用語の解説から話を始める。
前回では、自然数の「大きさ」、つまり集合論固有の言い回しで言えば「濃度」は \(\aleph_0\) と呼ばれ、そして、この \(\aleph_0\) という濃度を持つ「集まり」は「可算」と呼ばれるのだった。ひるがえって実数は、カントールの対角線論法で示されたとおり、自然数の濃度 \(\aleph_0\) よりも大きい。つまりは、可算ではない。こうした可算ではない集合のうち、その最小のものを \(\aleph_1\) と言う。
ところで、前回見たカントールの対角線論法では、その議論の範囲を[0,1](数直線でのアナロジーで言えば、0と1のあいだの部分で、0も1も含むもの)に限り、そしてこの範囲ですらその濃度は \(\aleph_0\) を越えるのだった。そしてじっさいの実数は、こうした[0,1]のような集まりが「無限」に寄せ集まったものとも考えられる。つまり、実数とは「『無限』が無限に集まったもの」と言える。
さらに、中間の議論をややすっ飛ばすと、「『無限』が無限に集まったもの」とは、「自然数の無限の組み合わせ」とも言える。こうした「組み合わせ」は、集合論の言葉では「羃(べき)集合」と呼ばれ、そして、その「個数」は次の式で表される。
n個の要素からなる組み合わせの個数: \(2^n\)
「濃度」という「大きさ」を表す指標は、ある意味「考えられている集合に含まれる要素の個数」とアナロジカルに考えられ、そして、自然数の濃度は \(\aleph_0\) なのだから、実数の濃度は \(2^{\aleph_0}\) と表せそうであり、じじつ、げんみつにこのことが示せる(が、ここでその詳細は省く)。
「連続体仮説」とは、この実数濃度 \(2^{\aleph_0}\) が \(\aleph_1\) 、つまり可算でない集まりの濃度のうちの最小のものであることを主張する。
次回からはいよいよ、「本題」である「確率論的道具立てを用いた連続体仮説の検証」に入る。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
音
雑
虫
技術
『スペクタクルの社会』を読む
ドゥルーズ講義録
電波
趣味の数学
趣味のゲーデル
『プリンキピア・マテマティカ』を読む
自己紹介もどき
ブログペット俳句
芸術一般
言語ヲタ
お客様
GRE CS
留学
Boing Boing
映画
ちょっといい話
かなりダメな話
魂の叫び
哲学と数学
論文
引用
「いい」とも「ダメ」とも言いがたい話
悲喜こもごも
証明論
ポエム
書物への呪詛
言わずもがななことではあるけれどときに忘れてしまうこと
何か無駄なことをしよう
日々
趣味の勉強
夢
ブログの記事
翻訳
勉強
不眠
文房具
ライフハック
育児
thayashi#ucalgary.ca
(#を@に置換してください)
このブログで紹介したことのある本をランダム表示。
このブログで紹介したことのある音をランダム表示。