[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本屋をぷらついても、各種新刊案内の冊子を見ても、「おお、これは」と思わず手に取りレジに走ってしまうような(もしくは「ショッピングカートにいれる」、「レジに進む」、「注文を確定する」という操作を何の躊躇もなくスルーで行ってしまうような)本が近頃ない。
もちろん、「あ、オモロそうだな」という本はある。だが、そういう本を手にとってみはすれど、「これ読むんだったら、すでに持っているあの本を読めば十分かな」とか「書名から思い浮かべた内容と違うな」と、結局書棚に戻してしまう、ということが大半だ。
これにはもちろん、「(あくまで自分にとって)あんまり面白い本が出版されていない」という環境側の要因もあるだろうが、主たる要因はこちら側にあるのだろう。
それは、漠然と書物に対する志向性が低下している、ということかもしれないし、ある特定の軸に傾向が偏っているので間口が狭まっている、ということもあるかもしれないし、もっと下世話に金銭的な要因(金銭、というのは基本的に、人の心を豊かにする、と思う)、ということもあるかもしれない。
と言いつつ、以下に性懲りもなく新刊をずらずら挙げる。
Scrivani-Tridd (Ed.), The Greenwood Encyclopeda of Rock History , Greenwood
この全6巻、お値段約7万という本を買う、という、全然「ロック」でないような、ある意味非常に「ロック」なような行為をしでかしてください。内容は、第1巻の「ロック初期(1951-1959)」から第6巻の「グランジとポスト・グランジ」まで、という感じです。
David Coady (Ed.), Conspiracy Theories , Ashgate
「陰謀論」についての哲学的考察。賛否両陣営からの議論が収録されている、みたいです。もしかすると読んじゃうかも分からん。
Ross Brady, Universal Logic , CSLI
やっと出る、みたいです。おれのアマゾンのショッピングカートには、最初に刊行がアナウンスされた2003年7月から、この本が入りっぱなしになっています。
Greg Restall, Logic , Routledge
ま、普通の一階述語論理の入門書、だと思うんだけど、そこはAn Introduction to Substructural Logics のRestallのこと、他の入門書とは何かちょっと違う風味があるのではないか、とも思われる。Logical Pluralism も楽しみです。
Antonella Corrandini et al. (Ed.), Analytic Philosophy without Naturalism , Routledge
自然主義なき分析哲学は可能か? って、何かフツーに可能なような気もするんだが……突っ込んでくと色々難儀なことが噴出してくるんだろうな。Plantingaとかvan Inwangenとかも寄稿。
Eve Gaudet, Quine on Meaning ,
「翻訳の決定不能性」擁護本。クワイン説に纏わる誤解を解きつつ、擁護、という感じらしいです。つか、クワイン(の言ったこと)を巡って色んなことが飛び交ってたりするけど、実際のところどういうこと言ってたのよ?ってのがよく分かんなかったりするよな。
Christopher Norris, Truth Matters , Edinburgh Univ. Press
真理を巡る実在論と反実在論の争いを、「第三の道」を提示することで調停? 2002年にハードバックで出たもののペーパーバック版、らしいんだけど、何かおれ、ハードバック版を持っていたような気も……。
R. Braidotti and J. Thompson, Trasposition , Polity Press
副題「ノマド倫理について」。カヴァーも含めてポモっちい風味がぷんぷん。ま、こういうの嫌いではないんですが。
Daniel Attas, Liberty, Property and Markets , Ashgate
リバタリアニズム批判。とはいえ、頭ごなしの批判、というわけでもなさそう。
Andrius Bielskis, Towards a Post-Modern Understanding of the Political , Palgrave Macmillan
あまりよくない意味で要注意。系譜学的ではなく解釈学的、それもトミスム的伝統におけるそれがオルタナティヴだそうです。
Richard J. F. Day, Gramsci is Dead , Pluto Press
現代左翼におけるアナーキズムの復興、について? もちろん、ネグリラインの話も出てくるみたい。
Jaap Hage, Studies in Legal Logic , Springer
Deontic Logicとか、そこいらの話かな?
Peter Buse et al., Benjamin's Arcades , Manchester Univ. Press
『パサージュ論』読解。おれ、原本も持ってるくせに、ほとんど読んでない……。ちなみに、おれが読んだことのある『パサージュ論』読解本としては、鹿島茂さんの『パサージュ論』熟読玩味が秀逸、だと思います。
Claire Colebrook, Philosophy and Post-Structuralist Theory , Edinburgh Univ. Press
副題「カントからドゥルーズへ」。著者のコールブルックさんは今までにドゥルーズ本をけっこう出してますが、おれは一冊も読んだことがありません。
Alberto Toscano, The Theatre of Production , Palgrave Macmillan
書名からしてどういう本であるか、明らか。ちなみに副題は「カントとドゥルーズにおける、哲学と固体化」。カントとドゥルーズって、けっこうペアで扱われがちだよね。この本とかも。
Claude Jaeqle, Portrait oratoire de Gilles Deleuze aux yeux jaunes , PUF
若人の眼に映った「語る人」ドゥルーズ。何だろ、「ドゥルーズ言行録」、みたいなもの? もしそうだとしたら、下世話に面白そ。
Simon O'Sullivan, Art Encounters Deleuze And Guattari , Palgrave Macmillan
アート、ドゥルーズ=ガタリに出会う。「また、しょーこりもなく……」という感じが濃厚なのだが、買ってしまいそうな自分を否定できない。
Detlef Krause, Luhmann-Lexikon , Uni-TB
第4版なのに、今までこんなのが出てるの、知らなかった。不覚。それはそうと、アマゾン、品切れにするの、早過ぎ。
Salomo Friedländer, Kant für Kinder , Olms
子どものためのカント。1924年に出た本の復刻、ということらしいけど、面白そうだよね。
Lorenzo Vinciguerra, Spinoza et le signe , Vrin
ふむ。
疲れた。とりあえずこんなもんで。次回、続きは言語/言語学、藝術関連の新刊を。
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
音
雑
虫
技術
『スペクタクルの社会』を読む
ドゥルーズ講義録
電波
趣味の数学
趣味のゲーデル
『プリンキピア・マテマティカ』を読む
自己紹介もどき
ブログペット俳句
芸術一般
言語ヲタ
お客様
GRE CS
留学
Boing Boing
映画
ちょっといい話
かなりダメな話
魂の叫び
哲学と数学
論文
引用
「いい」とも「ダメ」とも言いがたい話
悲喜こもごも
証明論
ポエム
書物への呪詛
言わずもがななことではあるけれどときに忘れてしまうこと
何か無駄なことをしよう
日々
趣味の勉強
夢
ブログの記事
翻訳
勉強
不眠
文房具
ライフハック
育児
thayashi#ucalgary.ca
(#を@に置換してください)
このブログで紹介したことのある本をランダム表示。
このブログで紹介したことのある音をランダム表示。