[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ツイッタ上でブログに書くネタを募集したところ、take9283さんから「モテ」というお題をいただいたので、それについて書こうと苦吟していたのだけど、何も書くべきことが思いうかばない。
より精確には、「モテ」という語形よりも「非モテ」というそれのほうをよく見かけるような気がするので、そうした「非モテ」についてややしばらく思いをめぐらせてみたが、そもそもそれが何を意味しているのかまったく知らないので(たんに、一般的用法での「もてる」ということに関して、そうした状態とは疎遠なさまを表す、という解釈をしたところで、何にもならない)、それについても書きようがなく、進退窮まった。ただ、「非モテ」ということで「もてないことの正当化」のようなことが行われてるとすれば、それはとてもつまらないこと(そして、とても痛々しいこと)だと思うけど、それがもし、男男・男女・女女というコンビネーションを問わず、人付き合い一般に関して「うまくいかなくても気にするな」という主張を言っているのであれば、それはそれなりに肯定的に受取られべきもの、と思う(もちろん、「気にするな」と言いっぱなしなだけではだめで、人付き合いを陥没させたまま生きてゆくための「処世術」のようなものを提示する必要があると思うのだけど)。
しかし、と話をもう一回転させるなら、「人付き合いがうまくゆかずとも気にするな」というお題目を理論的に強化するのは「最終手段」という気もする。「モテ」や「非モテ」や、そして人付き合い一般について語る人、そしてそういう語りに耳を傾ける人は、何だかんだ言って「人付き合い」というものに対する欲求がつよい(「つよい」というのが言いすぎであれば、そうしたものへの志向は人並みにある)のであろうから(そうした欲求がなければ、どうして「モテ」や「非モテ」や人付き合い一般について語ったり、そうした語りに耳を傾けたりということで時間を潰すことがあろう)、まずは、「どうしてうまくゆかないのか?」ということを考え、そして、そのような「うまくゆかなさ」をどうするための処方箋こそ書かれるべき、とも思う。たんなるつよがりで、うまくゆかないことを糊塗するために、あれやこれやの武装をするのは、よくない。
もっとも、最初に書いたように、「非モテ」ということで何が意味され、そしてそのラベルのもと何が論じられている(いた)のか、まったく知らないので、ここで言ったようなことは的外れである可能性は否定できず、そしてじじつ、的外れなのだろうけど。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
音
雑
虫
技術
『スペクタクルの社会』を読む
ドゥルーズ講義録
電波
趣味の数学
趣味のゲーデル
『プリンキピア・マテマティカ』を読む
自己紹介もどき
ブログペット俳句
芸術一般
言語ヲタ
お客様
GRE CS
留学
Boing Boing
映画
ちょっといい話
かなりダメな話
魂の叫び
哲学と数学
論文
引用
「いい」とも「ダメ」とも言いがたい話
悲喜こもごも
証明論
ポエム
書物への呪詛
言わずもがななことではあるけれどときに忘れてしまうこと
何か無駄なことをしよう
日々
趣味の勉強
夢
ブログの記事
翻訳
勉強
不眠
文房具
ライフハック
育児
thayashi#ucalgary.ca
(#を@に置換してください)
このブログで紹介したことのある本をランダム表示。
このブログで紹介したことのある音をランダム表示。