[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
時間がないので、本もののエントリがつづいてしまうけど、まあ、しようがない。
- Thoralf Skolem, Selected Works in Logic (Universitetsforlaget, 1970)
From Mathematics to Philosophy、Reflections on Kurt Gödel、A Logical Journeyなど一連のゲーデルものの著作でおなじみのハオ・ワン編纂のスコーレム著作集(蛇足ながら、ハオ・ワンとゲーデルの交友は、この本の序文をめぐる書簡のやりとりがきっかけである。そのやりとりに関しては、ゲーデル著作集第5巻を参照)。
スコーレムのロジック関連の主要な書きものについてはFrom Frege to Gödel所収のものでおおむね事足りるのだけど、スコーレムについてややつっこんだことを言おうとすれば、この文献はやはり必須参照となる。
また、ハオ・ワンの序文は、スコーレムの(ロジックがらみの)仕事について、ひじょうによいサーヴェイを与えてくれるので、そこだけでも読む価値あり。
- Gerhard Gentzen, Collected Papers (Elsevier, 1969)
自然演繹体系NK、NJおよびシーケント計算体系LK、LJ、そしてカット除去定理でおなじみのゲンツェンの著作集。
うえで述べた業績のほか、ゲンツェンと言えばやはり算術の無矛盾性証明が有名だが、その証明がおこなわれた"Die Widerspruchsfreiheit der reinen Zahlentheorie"(の英訳)もこの著作集にはとうぜん収められている。
「算術の無矛盾性証明」と言うと、かの名高いゲーデルの不完全性定理によって、その可能性が根絶やしにされたと思われているふしがあるが、ゲーデルの定理はただ「算術内部でそれ自体の無矛盾性証明を遂行することはできない」と述べているだけであり、算術を(何らかの意味で)「超える」ような体系における算術の無矛盾性証明の可否については、ほとんど何も述べていない。
ゲンツェンは、「初等算術の無矛盾性」において、数学的帰納法の拡張、および帰納法の対象たる論理式の限定という方途を以って、不完全性定理がもたらした「不可能性」をかいくぐり、算術の無矛盾性を証明した。
- Robin Milner, Communicating and Mobile Systems: The Pi-Calculus (Cambridge University Press, 1999)
さいきん、ふと、π計算が気になったので、π計算の創始者ミルナーによる、だいぶ前に流し読みしたことがあるこの本を。
「π計算」とは、この書のタイトルが如実に表すとおり、あるエージェント間の「交信」と、そして、そうした交信がもたらす変移を扱う計算体系である(こうした説明からも容易に窺い知れるとおり、ある意味オートマトンの拡張系と考えられる部分もある)。
この本は、そうしたπ計算を、ひじょうに簡潔に、かつそれほど肩肘はらない書きぶりで教えてくれる好著(ただ、記述の簡潔さが「あだ」となり、「もうちょっと例がほしい!」となることもあるので、そういう場合はπ計算についての最近刊であるこの本で補えるのではないか、と)。
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
音
雑
虫
技術
『スペクタクルの社会』を読む
ドゥルーズ講義録
電波
趣味の数学
趣味のゲーデル
『プリンキピア・マテマティカ』を読む
自己紹介もどき
ブログペット俳句
芸術一般
言語ヲタ
お客様
GRE CS
留学
Boing Boing
映画
ちょっといい話
かなりダメな話
魂の叫び
哲学と数学
論文
引用
「いい」とも「ダメ」とも言いがたい話
悲喜こもごも
証明論
ポエム
書物への呪詛
言わずもがななことではあるけれどときに忘れてしまうこと
何か無駄なことをしよう
日々
趣味の勉強
夢
ブログの記事
翻訳
勉強
不眠
文房具
ライフハック
育児
thayashi#ucalgary.ca
(#を@に置換してください)
このブログで紹介したことのある本をランダム表示。
このブログで紹介したことのある音をランダム表示。