[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回の「外延/内包」という区別につづいて、今回は『プリンキピア』の「主張」と「推論」という概念について見る。
■主張
「主張」という概念は、いっぱんでの用法と異ならず、「〜である」ということを、あるいは、もっとくだくだしく言えば、「〜であることは真である」ということを意味する。この「〜である(ことは真である)」という「主張」は、『プリンキピア』において縦棒(|)の右横に横棒(-)が突き出た"turnstile"と通例呼ばれる記号で表されるが、一般的なPC環境ではこの記号を表示できないので、ここでは"@"("assertion"の"a")で代用することとする。
さて、この「主張」という概念を導入することで、主張されている命題とそうではない命題の区別が明確となる。例として、p⊃qが主張されているとする。つまり、
- @(p⊃q)
この回で述べたように、ラテン小文字のとくにp、qそしてrは「命題変数」と呼ばれ、特定されていない任意の命題を表すのだった。ゆえに、上で主張されているp⊃qをメイン命題とすると、pとqは「サブ命題」と捉えられるが、ここで注意すべきは、@(p⊃q)の主張力はpおよびqには及ばない、ということである。つまり、「真である」と「主張」されているのはもっぱらp⊃qという「かたまり」だけであり、それに内蔵されるpおよびqの真偽については、何も主張されていない。
■推論
「推論」という概念も上の「主張」と同じく、いっぱんでの用法とはそれほど異ならず、いくつかの主張からあらたな主張を導く仮定を言う。たとえば、三段論法を例にとって言えば、これは、pという主張@pとp⊃qという主張@(p⊃q)からqという第3のあらたな主張@qを導くプロセス、つまりは推論、と言える。より形式的に言えば、ある証明の過程で@pと@(p⊃q)が現れていれば、その証明内の@pと@(p⊃q)が現れた位置以降のどこにでも@qをおける、ということである。「証明」(『プリンキピア』の言葉づかいに忠実に言えば「演繹deduction」)については、第1部「数理論理学」においてより詳しくふれられる。
次回は、『プリンキピア』読解における「最大の難関」のひとつと考えられる、「『プリンキピア』記法」について、ドット(.および:)の用法を中心に紹介する。
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
音
雑
虫
技術
『スペクタクルの社会』を読む
ドゥルーズ講義録
電波
趣味の数学
趣味のゲーデル
『プリンキピア・マテマティカ』を読む
自己紹介もどき
ブログペット俳句
芸術一般
言語ヲタ
お客様
GRE CS
留学
Boing Boing
映画
ちょっといい話
かなりダメな話
魂の叫び
哲学と数学
論文
引用
「いい」とも「ダメ」とも言いがたい話
悲喜こもごも
証明論
ポエム
書物への呪詛
言わずもがななことではあるけれどときに忘れてしまうこと
何か無駄なことをしよう
日々
趣味の勉強
夢
ブログの記事
翻訳
勉強
不眠
文房具
ライフハック
育児
thayashi#ucalgary.ca
(#を@に置換してください)
このブログで紹介したことのある本をランダム表示。
このブログで紹介したことのある音をランダム表示。