[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「自分の頭で考える」ということが、やや勘違いしたかたちで言祝がれているような風潮があり、それはたいへん困ったことだな、大げさに言えば、そういうのは根絶やしにするべきではないかな、と思う。
自分の頭で考える――これは、ことによったら、何の留保もなしに「よいこと」とする人もいるかもしれない。自分の頭で考える、そのどこがまちがっていると言うのか? まず、「自分の頭で考える」ことを標榜する人たちが、じっさいにどういうことをどういうふうに「考えている」かを見るのが、帰納的に「自分の頭で考える」ことの危険を感じるのにいちばんいいかもしれない。
「自分の頭で考える」ということを公言し、そして、それを「本を読むこと」など、外部的知識の吸収/検分と引き比べて、それらのあいだにヒエラルキーを立てる人たちの言うことは、おうおうにして荒唐無稽で端的にまちがっており、つまり、聞く価値がない(たとえば、ごく最近の例で言うと、「護憲」と「911陰謀論」が「しあわせな結婚」をした「運動」など。「それが何か」を具体的にするのは、それだけでじゅうぶんな「害悪」だと思うので、リンク等はしない)。
そういう人たちはまた、「自分の頭で考える」ということを、地道に文献を読んだり調べ物をしたりして、ある考えがどういう経緯を辿り、かずかずの困難を経て、それなりに「堅実」と言える地点に到達したかということを「知る」という、じつに骨のおれる作業をやらないことの口実にしており、さらに、思考の「材料」が自分の内にしかないから、たとえその「自分の考え」がごく初歩的なところで躓いていても、それに気づくことがない。
自分の頭で考える――それは、ある意味「あたりまえ」のことで、あらためて公言するまでもない。「考える」というのは、けっきょくは「自分の頭」ですることであるのだから。ただ同時に、「自分」というものは、こと「考える」という局面においては、固有に一意的なものではない。だから、「自分の頭で考える」ことはすでに、「自分と誰かで考えること」であるのだ。だが、おおかたの「自分の頭で考える」人たちは、そういう「考えることの恊働性」のようなものに無自覚で、今日もまた「自分の頭」で「考える」と称する営為を空転させている。
本を読んだり資料を調べたりという地道な活動と、「自分の頭で考える」というのとは、「自分の頭で考える」という(ほんとうであれば言わずもがなの)ことをあえて公言してはばからない人たちが「考える」のとはことなり、とくだんの排反的な関係にあるのではない。それらはむしろ、支えあい、互いが互いの条件になっている、そういう関係にある。そこをすっ飛ばして、「考える」などと僭称するなど、まさに笑止。だが、あいかわらず、世の中には「自分の頭で考える」人たちがあふれている。
そして、往々にして、そんな人の中には性格が良さそうな人もいたりしたりで、そういう人の良い面を見てあげる寛容さも、自らが人として成長する上では必要なのかと思う今日このごろです。
とはいえ、確かに執拗に逆に絡まれるとそれはそれで うっとうしいです。
まあ、そういう時、もしネット上なら最終、鹿十って手段もあるわけで、出来るだけお互い楽しんで気長にネットコミュニケーションをはかりたいものだと思うこのごろです。
ただ、実社会ともなれば、そうもいかない訳でして、かがみさんの仰せの通り、「自分でしか考えない人」というのは、裸の王様そのもので、なんとも困ったものです。はた迷惑も甚だしいですが、それでも、「あくまで、できる限りですが」根気よく寛容さを持ってつきあってあげられるかが、自らが人として成長する上では必要なのではなかろうかと思う今日このごろです。然しながら 実社会なら、少なくとも、数人から、数十人には影響が及んでいるはずで、それは、もう対私個人の問題でもなくなるので、厳しい措置も含めて対策が必要となることもあるでしょう。
そしてさらに、政治や学会や論壇という場なら、害悪が及ぶ範囲が大き過ぎて、そんな悠長なことは言ってられませんし、早く退場頂くべきですし、はやしさんの仰せの通り、問答無用で「根絶やしにするべき」だと思います。
組織って〜のは基本的にはアホくさいのですが…ある程度<まともな人間=会社に貢献する人間>を温存する機能もあります。しかし。まともな人間は必ずしも権力志向ではないので…組織はそういった人間を発掘しそこなっているのではないでしょうか。
逆に(仕事)できないのに権力志向だけのアホを昇進させちゃうからダメなんですね。アホなヤツほど専門家の意見聞かないもんね(そもそも理解できない…)。
ここんとこ…サブプライムがらみで金融商品の評価がテーマなってんだけど…オイラの勤務している会社は大学の先生にお金払って社員教育してんだよね。オイラが講義すればタダかつ実践的なんだけどね…。オイラの上司は意地でもオイラを使わないわけね。
でオイラといえば…そのお客様から有料で講演とかセミナーをしているわけ。別に自ら売り込んだわけではないけど。今週は新潟、来週は広島大阪じゃ!大吉さんとはどこで飲もうか?
あと、かがみさんの、「自分の頭で考える、ということを、(勘違いした方向で)重く見がちな人は、おうおうにして上辺だけを(むつかしい言葉などで)取り繕いがちである」というのは、そうだなあ、と思いました。そうした、「自分の頭で考える」ことを公言するのも、上辺を取り繕うのも、けっきょくは自分のしていることに自信がない現れではないかな、と思ったりします。「自分の頭で考える」ことをもっぱらにする、というのは、裏を返せば、他の人の考えと勝負する自信がないということだったりしますから。
「根絶やしにするべき」という部分は、最新エントリで紹介した中坊さんのエントリで疑義を呈されているところですが、たしかに、ぷっつん大吉さんの言うように、「自分の頭で考える人」は、おうおうにして「実害」を及ぼしがち、であると思うんですね。だから、それが「根絶やしにすべき」ということの、遠因ではあります。ただ、害を及ぼすからといって、そうしたもの/こと/人をただちに「根絶やしにすべき」というのは、やはり「言いすぎ」です。だから、「根絶やしにすべき」ということの真意は、「自分の頭で考える」と言って、じっさいは「考え」ていない人たちを、ちゃんとした「議論のテーブル」に着かせること、そういうことを実現させることを、あえて「根絶やしにする」というやや刺戟のつよい表現で表しました。
>大吉さんとはどこで飲もうか?
ネタでなくマジと受け取らせていただくとして、
私は、全くもって いや正確には、多分何時でも大丈夫です。天下御免の暇人?ですから。場所は、大阪でも神戸でもどこなりと。それより、藤崎さん! メールアドレスが分かりません・・・・・。しょぼーーん。
実は小生もごくごく最近アドレスを変えており、ちょうどお知らせしようかと思っていたところでした。
日本の企業は、昭和の末期に、あほで占有されて以来、あほの寡占状態が続いており、平成になって20年たっても何ら変わっていないですよ。
実際、サラリーマンの教科書と言われる?日経ビジネスを見る限り、書いてある内容なんて、15年前と全くと言っていいほど同じです。
昔、プレジデント なる 雑誌があり(今でもありますが・・・)、年中全く同じ「織田信長、豊臣秀吉、・・・・」特集をやっていて、実際それで、十年以上売れたのです。(確かに、中間管理職のつらさに訴えるものがあったのは事実かとは思いますが、同じ特集を、ずーーとやって、それで売れるのですから、何も進歩してない証拠です。)
あほが経営していると全体の生産性も低くなるのも当然で、ゆえに、若くて、ちゃんとした能力を身につけようとしている(あるいは、もう身につけた)人に、超低賃金で働かせて、なんとか利益を上げているのが日本企業の実情かと思われます。
敢えておかしいだろうと、間違ってる可能性が相当高いとわかっていても、自分の偏見や憶測をそのまま丸出しにして思いっきり失敗したほうが、その後の修正や、また自分の陥りやすい誤りを自覚できるのではないでしょうか。自分の陥りやすい誤りの性向というのは、おそらく死ぬまで付き纏いがちなものです。それをそれとして早く自覚することは決して無意味なこととは思われません。
となると「自分の頭で考える」ことそれ自体が悪いというよりは、自分が何らかの意見や決定に至った際に、そのプロセスに対してどれだけ自覚的な判断を行えるかということになると思います。例えば雑誌や掲示板である主義主張を目にしたから、それが正しいのだと喚くのは滑稽だとは思います。そういう人は、(よほど珍奇なことを描いてるのでなければ)その意見がどうであるかというよりも、そこに描いてあるというだけで信用してまうのだと思います。たとえばネットには世間で隠された真実が暴かれる場所なのだという思い込みは、少なかれよく目にしがちです。そして多くの場合、そういう経緯から何らかの情報を仕入れた人というのは、自分達の考えが間違っているかもしれないことを検討する場を持たない(あるいはもっても多勢で押しつぶそうとする)。
ただ、実際の技術の修練であれば失敗する場が用意されます。結果だけを独立して比較検討することができるから、失敗したのだと自覚することが可能です。でも、そうではない分野も往々にして存在するのは確かですし、そういうときはとりあえず巨人の肩に座って見晴らしをよくしてから、あとあと基礎なりなんなりを考えてみたほうが多くの点でスマートだとは思います。それでも、自分の頭で考え、敢えて玉砕するプロセスなければ、僕にはどうも物を考えたという質感が得られない気がしてしまいます。それが、ダメなのかもしれませんが。
また、気をつけてほしいのは、おれは「自分の頭で考える」ということを一律否定しているわけではなく、むしろそれは当たり前のことで(このことに関してはさいしょの「自分の頭で考える」エントリ、および、近日中に執筆予定の「考えることと知ることの関係」をめぐるエントリを参照)、そういう「当たり前」なことをあえて誇らしげに言祝ぐ人たちは、討議の可能性や可謬性の自覚という、ひどく大事(におれには思われる)な点をすっ飛ばし、そして、「自分の頭で考えたが、まちがっていること」と「自分の頭で考えたわけではないが、ただしいこと」を天秤にかけた場合、前者を重く見ているふしがあるので(そしてこれは、べーやんの言う「雑誌や掲示板である主義主張を目にしたから、それが正しいのだと喚く」という事例の、ちょうどな対応物になっている)、それはひじょうに困ったことだ、と思った次第。
何にせよ、「おれはダメかもしれぬ」という自覚がある時点で、それは「ただしき『自分の頭で考える』道」を歩んでいると思われるので、何ら問題はないのではないかと(と、おれにそんな認定をもらったところで、どうってことはないのだけれど)。
僕自身はそういうことにルサンチマン(なんて表現でいいのかどうかよくわからないですが)をもっているので、なるだけ所謂古典的といわれるものに極端に傾倒するくせがあります。そういうものを消化吸収するときに、意図的に通俗的な誤解になるだろう意識をもって、自分の予測との相違点を探して軌道修正を図るわけですが、それすらも果たして本当にそれでいいのかと僕は不安をもってます。もっと直感的に、自他合一というと話が大きく聴こえるけれども、もっと相手の言わんとせんことそのままに耳を寄せようとすべきなのではないか。そうでないのならば、はやしさんがいう「自分の頭で考えてしまう」ことのデメリットとは、本当に距離をおけてるとはいえないのではないか。
僕がここでコメントした理由は、僕がとっているスタタンスは、はやしさんの排撃するスタイルと地続きなままで何かデメリットを共有してるように思ったからです。それは誠実さとか、生真面目さとか、そういうレベルの問題ではないような意味で。可謬性の自覚という方法では、決して到達できない何かがあるのではないかという不安です。しかし、そういう方法でなければ何か実感のようなものも得られない気もする。
そう考えたときに、どうしても「僕ははやしさんの言うダメダメな人にはあたらないから大丈夫だな!」とは思えないのです。
さて、それで、「考える」とは本質的に「自分と誰かで考えることだ」というおれの(言いっぱなし、とも思える)発言は、1) 「自分」という区分は、ごくかぎられたuniverse of discourseにおいてしか有効ではない、2) 1と関連して、よほどとくしゅな状況でもないかぎり「オリジナル」というものは存在しない、という前提に基づいているのだけど、虚心坦懐に「自分の考え」と素朴に思えるものを検分してみると、ほとんど「これは自分のものだ!」と言えるものがないことに気づくはず。もうすこしていねいに言えば、人が何かを考えるというときには、ほぼかならず外在的な素材をもとに考えているはずだし、そして、その思考様式というsyntacticalな部分を考えても、まったくオリジナルな部分はないと言える。だから、じつは「考える」とは、じゃっかんドライな言い方をすれば、ある外在的な「素材」に推論法則をあてはめること、と言えるのだから、この時点では「自分の頭で考える」ということは、たんにそうした思念がなされる場所を(比喩的に? あるいは、文字通り?)指しているにすぎない……と、まあ、こういうことを、ちかぢか書きますので、「自分と誰かで考えること」に対する正式な返答はそのとき、ということで。
ご無沙汰です。メールそのままさらしたら…やっぱまずいんかしら?このブログでの投稿だとハイパーリンクじゃないんで大丈夫かと思ってた。まだスパム来てないけど訂正したほうがいいのかな?
…で、最近は無茶忙しいので(ぷっつん大吉さんとも大阪で会えなかった…ごめんなさい!)なかなか投稿する時間がないけど、たまにこのブログで数学の基礎的な議論を読んでると…オイラの今の仕事とクロスオーバーして面白いっす。
オイラがやってることといえば実は単純作業であって…単に価格変動を記述する確率微分方程式を差分化してエクセルに<落とす>わけだけど…確率論ってのはまったく難物で直感が通用しない部分がある。そうなると論理でつめるしかないもんね。
理想をいえば…思いつき(=直感)で華麗に解決したいわけだけど…現実はドロドロで地味な作業と挫折の繰り返しだよね。秋頃にはまじめな本を出そうかと思いますのでよろしく。
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
音
雑
虫
技術
『スペクタクルの社会』を読む
ドゥルーズ講義録
電波
趣味の数学
趣味のゲーデル
『プリンキピア・マテマティカ』を読む
自己紹介もどき
ブログペット俳句
芸術一般
言語ヲタ
お客様
GRE CS
留学
Boing Boing
映画
ちょっといい話
かなりダメな話
魂の叫び
哲学と数学
論文
引用
「いい」とも「ダメ」とも言いがたい話
悲喜こもごも
証明論
ポエム
書物への呪詛
言わずもがななことではあるけれどときに忘れてしまうこと
何か無駄なことをしよう
日々
趣味の勉強
夢
ブログの記事
翻訳
勉強
不眠
文房具
ライフハック
育児
thayashi#ucalgary.ca
(#を@に置換してください)
このブログで紹介したことのある本をランダム表示。
このブログで紹介したことのある音をランダム表示。