[PR]
[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
各ゼミのために読まなならんものリスト。自分を鼓舞するために記す。なお、いくつかのものはすでに読了済みで、それらについてはかんたんな感想を書いておく。
- カントゼミ
- Dieter Henrich, "Kant's Notion of a Deduction and the Methodological Background to the first Critique " in Eckard Förster (ed.), Kant's Transcendental Deductions, Stanford
これは読了。カントの「帰納」概念を、カントの時代のコンテクストに置きなおし、そのうえで帰納概念を軸にしたカントの方法論について略述する。ひじょうによくまとまっており、かつ、示唆的な論文であったので、別途これについてエントリを書けたらな、と思う。 - Ch. 1 of Jean-François Lyotard, Lessons on the Analytic of the Sublime, Stanford (Trans. of Leçons sur l'analytique du sublime, Galilée)
これは、遠い昔に読んだことあり(何度か言ったことがあるが、おれはけっこうリヨタールは好きなのだ)。ただ、内容はびっくりするぐらい覚えてないので、ほとんど初読に近い。リヨタールは初期の美学論なんかも読みかえしたいものだ。
- Dieter Henrich, "Kant's Notion of a Deduction and the Methodological Background to the first Critique " in Eckard Förster (ed.), Kant's Transcendental Deductions, Stanford
- 倫理学ゼミ
- John Rawls, "Classical Utilitarianism" (Excerpt from his A Theory of Justice, Harvard. Also available in Consequentialism, Blackwell)
ロールズの有名な功利主義批判。いちおう読んだけど、批判の射程がいまいちよく分からない。これは、おれがどちらかと言えば功利主義に好意的だからであろうか。 - Peter Railton, "Alienation, Consequentialism, and the Demands of Morality" in Philosophy and Public Affairs, Vol. 13, No. 2
ロールズの功利主義批判に対する反批判。まだ読んでない。先生は"A really good paper"と言っていたけど、とにかく長い(40ページ)。ので、いまいち手をつける気にならず。
- John Rawls, "Classical Utilitarianism" (Excerpt from his A Theory of Justice, Harvard. Also available in Consequentialism, Blackwell)
- 宗教哲学ゼミ
- Norman Perrin, What is Redaction Criticism?, Wipf and Stock
本まるまる1冊。もちろん未読。ただ、それほど長いものではないので(ビブリオ込みで100ページに満たない)、「本まるまる1冊」という響きから想定されるようなキツさはない、と思われる。つうか、この宗教ゼミは、毎週かならず1冊何らかのcriticism関連の本を読み、それについてペーパー(おもに、その週に読んだ本が扱っていた方法論を、じっさいに福音書に適用してみてどうだったか、について)を書かなくてはいかんので気が抜けない。
- Norman Perrin, What is Redaction Criticism?, Wipf and Stock
- それ以外、つまり自分の研究
- Introduction of Ralf Krömer, Tool and Object, Birkhäuser
- Ch. 8 of J.L. Bell, Toposes and Local Set Theories, Oxford
両方とも「カテゴリー論の哲学」のために。Krömer本はextensiveにカテゴリー論の哲学(と歴史)を扱った本なので、どこかで時間を見つけて一気に読んでしまいたい。Bell本は、哲学に特化した本ではなく、むしろカテゴリー論と論理学のinterplayに関するテクニカルな本なのだが、最終章でそうしたinterplayの哲学的implicationについてふれている。Bell本の該当章はすでに読んであるので、まとめを書けたら書こうと思う。 - Richard Tieszen, "Gödel’s Philosophical Remarks on Logic and Mathematics" in Mind, Vol. 107 (425) (Also available in his Phenomenology, Logic, and the Philosophy of Mathematics, Cambridge)
『ゲーデル著作集』の書評という体裁は採っているのだけど、実質「ゲーデルの数学の哲学観について」とでも言える論文になっている。あまりあらたな発見があるとは思えないが(!)、いちおう読んでおこう。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ別インデクス
本
音
雑
虫
技術
『スペクタクルの社会』を読む
ドゥルーズ講義録
電波
趣味の数学
趣味のゲーデル
『プリンキピア・マテマティカ』を読む
自己紹介もどき
ブログペット俳句
芸術一般
言語ヲタ
お客様
GRE CS
留学
Boing Boing
映画
ちょっといい話
かなりダメな話
魂の叫び
哲学と数学
論文
引用
「いい」とも「ダメ」とも言いがたい話
悲喜こもごも
証明論
ポエム
書物への呪詛
言わずもがななことではあるけれどときに忘れてしまうこと
何か無駄なことをしよう
日々
趣味の勉強
夢
ブログの記事
翻訳
勉強
不眠
文房具
ライフハック
育児
音
雑
虫
技術
『スペクタクルの社会』を読む
ドゥルーズ講義録
電波
趣味の数学
趣味のゲーデル
『プリンキピア・マテマティカ』を読む
自己紹介もどき
ブログペット俳句
芸術一般
言語ヲタ
お客様
GRE CS
留学
Boing Boing
映画
ちょっといい話
かなりダメな話
魂の叫び
哲学と数学
論文
引用
「いい」とも「ダメ」とも言いがたい話
悲喜こもごも
証明論
ポエム
書物への呪詛
言わずもがななことではあるけれどときに忘れてしまうこと
何か無駄なことをしよう
日々
趣味の勉強
夢
ブログの記事
翻訳
勉強
不眠
文房具
ライフハック
育児
最新記事
最新コメント
[07/16 CharlesStync]
[07/16 zanderneujx.tinyblogging.com]
[07/16 Algerlbic]
[07/16 Algerlbic]
[07/16 STIVROGeGat]
[07/16 http://beauty24567.blogocial.com]
[07/16 bandarq online]
[07/16 manueltlapd.thezenweb.com]
[07/16 buy spartagen xt]
[07/16 ClintonvaP]
最新トラックバック
メール
ブログ作成者(はやし)に直接訴えたいことがある、という場合は、下のアドレスにメールをどうぞ。
thayashi#ucalgary.ca
(#を@に置換してください)
ランダムおすすめ
(忍者ブログに引越してから、うまくうごかなくなってしまいました。いつか、直します)
Randombook
このブログで紹介したことのある本をランダム表示。
このブログで紹介したことのある本をランダム表示。
Randomusic
このブログで紹介したことのある音をランダム表示。
このブログで紹介したことのある音をランダム表示。
最近のおすすめ本
最近のおすすめ音
カウンタ