[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日ふと気づいたのだが、アメリカへ来てからこれまで、殴り合いとかそういう派手なのはもちろん、「些細な諍いごと」というレベルの喧嘩ですら、まったく目にしていない。それは、こちらの人たちは日本人のおおかたよりも、言うなれば「ゆずりあい」の精神に富んでいるからではないか、という気がする。
ややステロタイプな見方になるかもしれないが、アメリカと言えば「個人主義の国」というイメジがある。げんに、「留学生のための心得セミナー」みたいなものを受けさせられたときも、「ここはindividualismの国だから」みたいなことを言われた。だが、じっさいにここアメリカで暮らすにつれ、いままでナイーヴに考えていた「個人主義」は、大々的に改めないといかんな、という思いがつよくなってくる。
まず、ほんとうに表層的なレベルで言えば、「個人主義」に「自分勝手、利己的」というコノテーションをこめてしまいがちである。たしかに、「利己的」というのはある意味で当たってはいる。しかし、「利己的」であることはべつだん「自分勝手」であることを意味しない。むしろ、ほんとうに「利己」をのぞむのであれば、けっして「自分勝手」であってはならない、という前提がこちらの人には共有されているように思える。
「自分の権利」を尊重することは、その反射的帰結として、「人の権利」をも尊重することをも意味する、つまり、他者の何らかのアクションに対して、もし自分がその他者だったらどうして欲しいか、という、仮定法的期待の地平で自らの反応を決しているのではないか。そんな印象を持つ。つまり、「個人主義」とは、「自分」という「個人」を尊重する考えというよりもまず、「他者」という「個人」を尊重する考えとして発現することになる。
そんなことを思った。
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
音
雑
虫
技術
『スペクタクルの社会』を読む
ドゥルーズ講義録
電波
趣味の数学
趣味のゲーデル
『プリンキピア・マテマティカ』を読む
自己紹介もどき
ブログペット俳句
芸術一般
言語ヲタ
お客様
GRE CS
留学
Boing Boing
映画
ちょっといい話
かなりダメな話
魂の叫び
哲学と数学
論文
引用
「いい」とも「ダメ」とも言いがたい話
悲喜こもごも
証明論
ポエム
書物への呪詛
言わずもがななことではあるけれどときに忘れてしまうこと
何か無駄なことをしよう
日々
趣味の勉強
夢
ブログの記事
翻訳
勉強
不眠
文房具
ライフハック
育児
thayashi#ucalgary.ca
(#を@に置換してください)
このブログで紹介したことのある本をランダム表示。
このブログで紹介したことのある音をランダム表示。