[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ブリタニカ百科事典全巻読破の記録である『驚異の百科事典男』を読んでいて、「ああ、おれもこういうことやろうとしたことあったっけ」と非常に懐かしい気持ちになり、そしてあらためて「やってみようかな」と思わされた。
ただ、さすがにブリタニカ百科事典を読み通すのはきつい。それに、最新版はDVD版でしか持っていない(古い版だったら書籍版で持ってる)。リファレンスとして使うにはデジタル版で問題なし、というか、「やっぱデジタルでしょ!」だけど、「読む」とすればやはり紙だ。そこで候補として、表題にも掲げた『観念史事典』を思いついた(リンクは新版。旧版は『西洋思想大事典』として翻訳も出ていたが、現在は入手は困難のようだ。旧版は原文がウェブ上で読めるが、図版がすべて省かれている)。
この『観念史事典』は、『存在の大いなる連鎖』のアーサー・O.ラヴジョイを中心人物として1923年に設立された「観念史クラブ」の一大総決算として、フィリップ・P.ウィーナーを編集長にを擁し1973年に旧版が出た。ウィーナーがその序文に言うごとく、観念史の目指すところは、ただこれこれの観念の単線史を辿ることではなく、諸観念がもつれあいほつれあいする、そのさまを描くことだ。そして、そのためには、「国家、そして言語の境界線を無視」し、「学部間の壁をぶちやぶる」ことが必要になってくる(カッコ内の文言は、ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』より)。こういう理念のもと、出来上がったのが『観念史事典』というわけだ。
如上のような理念を掲げた事典であるから、その立項項目も一筋縄ではいかない。もちろん、「原因」だの「愛」だの「時間」だの、ふつうの「思想事典」にも立項されているような項目もある。だが、たとえば、「宇宙旅行」だの「デモーニッシュな藝術としての音楽」だの「ヴィルトゥオーゾ」などが、ふつうの思想事典に単独の項目として立項されるだろうか? しかも、通常の思想事典でもありそうな項目にしても、その執筆者を見るとやはり尋常ならざるものを感じる。たとえば、ルージュモンの「愛」、ドッズの「古典古代における進歩観」、フレッチャーの「アレゴリー」、そしてエリアーデの「19、20世紀における神話」……。
と、これまでおもに『観念史事典』旧版についてばかり言及してきたわけだが、じっさいに読み進めるとすると、新版と旧版、どちらがいいか、というのが悩むところではある。というのも、新版と旧版は、かぶっている項目はあれど、そのほとんどはリライト、あるいは新たに項目が立項されており、「まったくの別物」と言ってもいいぐらいの改訂っぷりであるからだ。まさか、両方、というわけにはいかないし……。
まあ、旧版を柱に(なぜなら、そっちの立項項目のほうが面白そうだから)、新版もおりまぜて、という方向で読み進んでいきましょう。
なお、この記事を書くにあたって、高山宏『ブックカーニヴァル』所収「円環知の贈り物」を大いに参考にさせてもらいました。
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
音
雑
虫
技術
『スペクタクルの社会』を読む
ドゥルーズ講義録
電波
趣味の数学
趣味のゲーデル
『プリンキピア・マテマティカ』を読む
自己紹介もどき
ブログペット俳句
芸術一般
言語ヲタ
お客様
GRE CS
留学
Boing Boing
映画
ちょっといい話
かなりダメな話
魂の叫び
哲学と数学
論文
引用
「いい」とも「ダメ」とも言いがたい話
悲喜こもごも
証明論
ポエム
書物への呪詛
言わずもがななことではあるけれどときに忘れてしまうこと
何か無駄なことをしよう
日々
趣味の勉強
夢
ブログの記事
翻訳
勉強
不眠
文房具
ライフハック
育児
thayashi#ucalgary.ca
(#を@に置換してください)
このブログで紹介したことのある本をランダム表示。
このブログで紹介したことのある音をランダム表示。