[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なもんで、現在仕込みの真っ最中。しかも、単発で終わらせなければならず、想定対象も100-200レヴェル(つまり、学部1年から2年にかけて)ということなので、あまり欲ばらず、「数学的対象の存在」を軸に、それについてformalismとかintuitionismとかの各流派はどういうアプローチ、および態度を採ったのか、ということを軽く流す程度にとどめておこう、と思っています。
つうか、そろそろハンドアウトを作りはじめねば。
カントの「『7+5=12』は総合的かつア・プリオリな判断である」という言明について考えていたら、カントは「数学」というものをどのように考えていたのか?という問いに逢着した。この問いに答える手がかりとして、1762年の論文「自然神学と道徳における弁別原理に関する考究」(以下「考究」と約す。英訳はD. Walford and R. Meerbote. eds. 2002. Theoretical Philosophy, 1755-1770. New York: Cambridgeに所収。日本語訳は、たぶん岩波カント全集の第1巻か第2巻か第3巻に入っている、はず)を読んでいる。それはいったいどのようなものか? 以下に、「考究」を読みながら、ある程度公開することを念頭においてとった読書ノートを掲げるので、気になる向きは参考になるのなら、どうぞ。
「哲学と数学」という、たいていの人は思わず身をかたくしてしまうような、これら二者のかかわりあいをあきらかにするにあたって、まずは「哲学とは何か?」ということからはじめよう。
お前はどういうことを勉強しているのか、という問いに、哲学と数学にまたがったようなことをやっている、と答えると、日本ではほぼかならず、哲学と数学にどういう共通項があるのか、と訝しげな顔をされる。向こう(アメリカ)では、ロジックだよロジック、とでも言っておけば、ああなるほど、と(とりあえずは)納得してくれるのだが、日本ではそうもいかない。
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
音
雑
虫
技術
『スペクタクルの社会』を読む
ドゥルーズ講義録
電波
趣味の数学
趣味のゲーデル
『プリンキピア・マテマティカ』を読む
自己紹介もどき
ブログペット俳句
芸術一般
言語ヲタ
お客様
GRE CS
留学
Boing Boing
映画
ちょっといい話
かなりダメな話
魂の叫び
哲学と数学
論文
引用
「いい」とも「ダメ」とも言いがたい話
悲喜こもごも
証明論
ポエム
書物への呪詛
言わずもがななことではあるけれどときに忘れてしまうこと
何か無駄なことをしよう
日々
趣味の勉強
夢
ブログの記事
翻訳
勉強
不眠
文房具
ライフハック
育児
thayashi#ucalgary.ca
(#を@に置換してください)
このブログで紹介したことのある本をランダム表示。
このブログで紹介したことのある音をランダム表示。