[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2005年に制作されたネグリのドキュメンタリA Revolt That Never Ends をイルコモンズさんがくくくっと縮小コンパイルしたものがYouTubeにアップされています。いや、しかし、ほんと元気なじいさんだ。あと、やっぱりこの人は笑顔がいいな、ということを再確認させてくれますね。
ほかにもYouTubeにはネグリ関連映像がけっこうアップされていて、たとえば今回の来日中止に際して市田さんとか姜さんとか木幡さんとかがコメントしてるやつもあったりするので、ひまな人は"Antonio Negri"とか"Toni Negri"で検索をかけてみるといいんじゃないでしょうか。ちなみに、おれが個人的に好きなのはこれです。たんなるホームヴィデオじゃん、という。
ほんと、論文書き以外のアクティヴィティは、ブログにかぎらず最小限に抑えて、「紙の競争」に専念します!
それはそうと、「紙の競争」って言うと、「紙でする、他者との競争」という含みがしてしまうかもしれないけど、じっさいのところ「紙=課題と自分との競争」って感じだよな。これはこれで「自分とのたたかい」みたいな風味が出ちゃっていやだけど。
おれはどうも論文に、air du temps やらhic et nunc やら、フランス語・ラテン語などの非英語を織り込みすぎ、のような気がする。もちろん、それはペダントリィとかそういうことではなく、文の勢いとか、より重要には「文の佇まい」から、それらの語がおのずと要されていると感じるがゆえに用いてるんだけど、少し自重するべきかな、とも。
なもんで、今日はごくシンプルな「述懐」のようなものをいくつかあげるだけにとどめておこうかと。つうか、それすらもかなうかどうか。
朝起きて(そう、「朝」にはちゃんと起きているのです!)ブラインドを開けると、窓から見える小高い丘にうっすらと雪化粧が。最近それなりに(ほんとうに、それなり、だけど)あたたかくなってきたなあ、と思っていたのだが、まだまだ油断はできない、ということだろうか。とはいえ、現在の天気自体は「快晴」といった具合で(気温はけっこう低いけど)、こういう日にちょっと遠出するとさぞかしきもちよからん、と思えど、そんなことを実行に移せる身でもなし。
こういう「セミパブリック」なところに書いといたら、ちょっとは実現可能性が高まるやもしれぬので、書いときます。たぶん、というか、まずまちがいなく他の人にとってはおもしろくも何ともないものであろうので、読む必要はありません(だったら、公開するなって? まあまあ、それはそれ)。
ブログエントリ本文はもちろんのこと、コメントなどでも最終行末に改行を入れてしまう、つまり、エントリなりコメントなりを書きおえた時点でのカーソルが、
うんたらかんたら。
_
↑ここ
で明滅していないときもちわるいのだが、エントリ本文ではともかく、コメントでこれをやってしまうと、コメント本文と投稿者および投稿日時の表示とのあいだがやや隙間が空きすぎてしまい、これはこれでまたあまりきもちのいいものではない。だから、少なくともコメント投稿時は最終行に改行を入れずに、
うんたらかんたら。_←ここ
でカーソルが明滅している状態でsubmitしたいとつねづね思っているのだが、なかなか。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
音
雑
虫
技術
『スペクタクルの社会』を読む
ドゥルーズ講義録
電波
趣味の数学
趣味のゲーデル
『プリンキピア・マテマティカ』を読む
自己紹介もどき
ブログペット俳句
芸術一般
言語ヲタ
お客様
GRE CS
留学
Boing Boing
映画
ちょっといい話
かなりダメな話
魂の叫び
哲学と数学
論文
引用
「いい」とも「ダメ」とも言いがたい話
悲喜こもごも
証明論
ポエム
書物への呪詛
言わずもがななことではあるけれどときに忘れてしまうこと
何か無駄なことをしよう
日々
趣味の勉強
夢
ブログの記事
翻訳
勉強
不眠
文房具
ライフハック
育児
thayashi#ucalgary.ca
(#を@に置換してください)
このブログで紹介したことのある本をランダム表示。
このブログで紹介したことのある音をランダム表示。